BricsCAD 3Dソリッドの差分コマンドにて重なった部分のみ削除する方法

BricsCADの3Dソリッドで2つの図形の重なり部分を削除する方法

「差」のコマンドを初期設定で使用すると、差し引く図形も削除されます。
差し引く図形も残しておきたい場合、設定を変更する必要があります。
設定項目の「□差し引く図形を削除する」のチェックを外しておいてください。

【操作方法】

1.menuの[設定]-[設定]を選択し設定ダイアログを表示します。

2.検索枠に「DELETETOOL」と入力して検索します。
「□差コマンドで差し引く図形を削除」の項目のチェックを外しておきます。
設定が終了したら「設定」ダイアログは閉じておきます。

※差分コマンドにて、差し引く図形も削除したい場合は、再度チェックを入れてください。

3.下図の様に円柱と矩形ソリッドが重なった図形のみ削除したい場合の操作です。

4.リボンmunuの[ホーム]の[ソリッド編集]タブの[差]コマンドを選択します。
※メカニカルワークスペースの場合

5.コマンドラインに「元になるACIS図形を選択・・」と表示されます。
円柱形状の削除をしたい図形、矩形ソリッドを選択します。
複数ある場合は、そのまま複数選択し、「Enter」で決定します。

6.コマンドラインに「差し引くACIS図形を選択・・」と、表示されます。
今度は円柱ソリッドを選択し「Enter」で決定します。

7.これで下図のように重なった部分のみ削除されて図形が作成できます。

BricsCADの詳しい内容は下記URLをご覧ください。

BricsCAD(ブリックスキャド) DWG互換CAD

以上

 

 

BricsCAD スタートページの「最近のファイルリストの最大数」を増やす設定(mru)

スタートページの「最近使用したファイル」の表示数を増やす設定を説明します。
60までの設定が可能となっています。
最近開いた図面を探す手間なく一覧で表示して、すぐに作業を行えます。

【設定方法】

1.BricsCADを起動してmenuの[設定]を開きます。「設定」ダイアログが表示されるので、
検索枠に「MRU」と入力し検索します。
「最近のファイルリストの最大数」の項目で表示したい最大数を指定します。

2.スタートページの表示数が変わります。

 

BricsCADの詳しい内容は下記URLをご覧ください。

https://kbconsul.net/bricscad/

以上

BricsCAD GISファイルを読み込む方法(gisimport)

BricsCAD V24 Pro以上にて、GISファイルが読み込めるようになりました。
GISファイルとは、地理情報システム(Geographic information System)で使用するファイルです。空間情報を含む地理データに関する情報が含まれています。
GISファイル形式には、以下のファイルがあります。
SHP、KML、KMZ、GeoJSON、FileGDB、OpenStreeMap
それらの中で、SHPファイルを読み込みます。

【操作方法】

1.ワークスペースは「土木」を使用します。

2.リボンmenuの[ホーム]の[読み込み/書き出し]タブの[GIS読み込み]を選択します。

3.コマンドラインに以下が表示されます。
「ファイルまたはフォルダーを選択:[ファイル(F)(フォルダー(C)] ..
「ファイル(F)」を選択します。
ダイアログが表示されます。読み込むファイルを選択し、[開く]ボタンをクリックします。

4.「GIS読み込み」ダイアログが開きます。「読み込み領域を指定」の指定があれば、選択します。なければそのまま、「すべての読み込み」で処理します。
[読み込み]ボタンをクリックして読み込みを実行します。

5.データが読み込めます。
画像が表示されない場合は、マウスの左ボタンをダブルクリックして、データを全て表示させます。

6.パネルの「土木エクスプローラ」を表示させ「GIS」タブから表示等をコントロールできます。

 

BricsCADの詳しい内容は下記URLをご覧ください。

BricsCAD(ブリックスキャド) DWG互換CAD

 

以上

 

 

ACAD-DENKI IO図コメント編集機能が便利に

ACAD-DENKI V2024にてIO作図のコメント編集機能が便利になりました。

V2023のコメント編集

図面を動かすことができず、アドレスとコメントの編集のみでした。

 

V2024のコメント編集

図面を動かしながら編集でき、アドレス、コメント以外に端子番号も同時に編集できます。
また、編集箇所のズームもできるようになりました。

ACAD-DENKIの詳しい内容は以下よりご覧ください。

ACAD-DENKI

以上

 

 

 

 

BricsCAD グループ図形をブロック化する方法の説明です

複数個所にグループ化された同じ形状の図形がある場合、それらを、ブロック化することにより、図形変更が容易になります。
ブロック化すれば、1つのブロックを変更することにより、全てのブロックを変えることができます。

[操作方法]

1.下図のように同形状のグループ化された図面がある場合です。

2.MENUの[ツール]-[ブロック化]コマンドを選択します。

3.コマンドラインに「図形を選択・・・」と表示されます。
オプションに<等しいソリッドと一致>が選択されていることを確認します。
最後に、ブロック化したい図形を選択します。

4.図形を選択してください。
「ブロックの挿入ポイントを選択・・」と表示されます。
オプションが<デフォルトのポイントを使用>になっていれば、そのまま決定します。

5.コマンドラインに「検索空間を選択、・・・」と、表示されます。
オプションが<図面全体>となっていることを確認し決定します。

6.図面の同じ形状の図形が選択状態となります。
コマンドラインに「ブロック名を指定・・・」と、表示されますが、そのまま「Enter」で決定します。

7.同じ形状はそのまま、チェックマークが表示されます。
ブロック化したくないものは、チェックマークをクリックし外します。
最後に、「ブロック参照で置換する・・・」と表示されるので、そのまま<置換>で決定します。

8.変換されたブロック数が表示され、ブロック変換が完了されます。

以上

BricsCAD V24.2.03の日本語版がリリースされました

BricsCAD V24.2.03の日本語版がリリースされました。

V24のバージョンアップにて、多くの修正・改良がされました。

いくつか問合せがあることに関して、内容の説明を行います。

●改良

・コンテキストメニュー
[クリップのコピー]コマンドは、右クリックのコンテキストメニューで[クリップのコピー]というラベルが付けられました。選択した形状の数に関連して、右クリックのコンテキストメニューに「非表示」「表示」「分離」が表示されるようになりました。

BricsCADV24.2.03のリリース内容の一部の説明となります。

 

上記内容ですが、これは、マウス右クリックのコンテキストメニューの名称が、「コピー」という名称だったものが、「コピークリップ」という名称に変わったという説明です。

また、今までなかった項目「図形選択表示」の「図形非表示」「図形選択表示」「図形選択表示終了」というコマンドが、コンテキストメニューに追加されたことの説明です。

以上

ACAD-DENKI 部品表の作成方法

図面から部品情報を抽出し、抽出したデータから部品表を作成する方法を説明します。
ACAD-DENKIにて部品表を作成する場合、ACAD-DENKIのオプションソフトである「ACAD-Parts」が必要となります。
また、部品表を作成するにあたり、部品の情報を「部品マスタ」に登録しておく必要があります。

また、回路図で作成するシンボルには、部品コードも必要です。
部品コードから部品マスタ情報を検索し、定格や型式、部品名、メーカー名などの部品情報を抽出し、部品表に反映することができます。その方法を説明します。

部品表を作成する為の製品構成
・ACAD-DENKI
・ACAD-Parts

●回路図の作成

回路図を作成するにあたり、部品となるシンボルは、ACAD-DENKIの仕様に合わせて作成された電気シンボルを使用してください。
図形と文字情報では、部品情報を抽出することはできません。
また、必ず、電気図枠を使用して作図してください。

1.電キャビを使用する場合は、電キャビにてプロジェクトフォルダを作成し、その中に図面を作図します。
 作図パック+ACAD-Parts をお持ちの場合は、エクスプローラにてフォルダを作成し、その中にまとめて図面を作図してください。
図面新規作成にて、「電気図枠」を使用して作図します。

2.配線コマンドにて配線を作図、電気シンボルを配置します。
シンボルの入力方法にはいくつかの方法があります。

A シンボルパレットからの入力

(1). メニューの[シンボル]-[シンボル入力(パレット)]
  シンボルパレット上から入力したいシンボルを選択して、配置します。

 (2). 器具番号、型式、定格等を入力し、[部品マスタ検索]ボタンをクリックして部品情報を入力します。
※後でまとめて、部品情報を抽出し部品マスタ情報を割り付けることもできます。

(3). 部品検索ダイアログが開くので、型式などの検索項目を入力し、部品マスタより部品情報を抽出して選択します。(必要な部品情報は部品マスタに登録しておく必要があります。)

(4).部品情報を選択することにより、属性編集ダイアログに、定格や、部品コード、部品名が入力でき、図面に反映できます。

B 部品マスタ情報からの入力

(1). メニューの[シンボル]-[シンボル入力(部品マスタ)]を選択します。
  部品マスタ検索ダイアログが表示されます。ここから、型式や部品名、メーカー名などで部品を検索できます。

(2). 複数の対象部品情報が抽出された場合、その中で使用する部品情報を定格などから選択します。
  この時、赤枠の中の「対応電気シンボル」の項目にシンボル情報が入力されていないと、電気シンボルが配置できません。こちらかシンボルを入力する場合は、部品マスタ登録時に入力しておいてください。

(3). 「選択」ボタンをクリックすると、ダイアログが消え、シンボルが表示されます。
   入力したい場所に、シンボルを配置します。

(4). 配置すると属性編集ダイアログが表示されます。型式、定格、部品コードなどは部品マスタ情報から転記されますので、後は器具番号を入力して完了です。

C シンボル入力(キー)

(1). メニューの[シンボル]-[シンボル入力(キー)]を選択します。
   シンボル入力(キー)ダイアログが表示されますので、直接シンボル名を入力するか、赤枠のアイコンをクリックして、入力したい同じシンボルを図面上で選択し、シンボル名を取得してシンボルを入力する方法もあります。

(2). 器具番号と型式、定格など入力し、部品コードは部品情報の抽出時に入れることもできます。

●部品情報の抽出

1.回路が作図できた段階で、[ACAD-Parts]-[部品情報処理]を選択します。

2.プロジェクトが開いていない場合、プロジェクトを開くことを要求されますので、「OK」をクリックします。
「プロジェクトからファイルを選択」ダイアログが開くので、部品情報を抽出するファイルを選択し、「OK」ボタンをクリックします。
この時、下のチェックボックスで図面の表示される種類を選択することができます。

3.「部品リスト・部品表作成」ダイアログが表示されます。
ここで、盤No、器具番号、部品コード、型式、定格等が表示されます。ここで、部品コードが抽出されていない部品がある場合、その項目から部品情報を検索して、部品コードを割り付けることもできます。

・部品コードの検索

 部品コードを検索したい部品情報の項目を選択し、「部品マスタ(参照)」ボタンを選択します。

「検索条件」ダイアログが表示されるので、部品マスタ情報から検索したい項目を追加して、条件を入力し、部品マスタから抽出し「選択」ボタンで情報を抽出します。

・部品コードの更新

部品コードが全て割付られた場合は、部品情報を更新します。
 図面からの情報では不足な情報、「部品名」、「メーカー名」など部品マスタに入力されている情報を「部品コード」をキーにして抽出することができます。
赤丸部分をクリックすると、全ての項目が選択できます。「部品マスタ(更新)」ボタンをクリックして情報を更新します。

部品情報が展開されます。

この段階で、部品マスタを検索し部品情報を入力または、変更することもできます。
そして、変更内容を図面に反映することができます。
図面に反映される場合は、「図面へ反映」ボタンをクリックし反映させてください。

・部品表の作成

部品マスタから全ての情報が転記できたら[次へ]ボタンをクリックします。

次に、部品表のスタイルを選択します。スタイルテーブルウィンドウにて、あらかじめ指定してある部品表のスタイルを選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
部品表以外のスタイルを選択し、作成することもできます。

この時点で付属品登録している場合、付属品も展開することができます。また、同じ部品が複数使用されている場合、データを集約することができます。[データ集約]ボタンをクリックします。

「集約項目」ダイアログが表示されますので、集約したい項目を選択し、[集約]ボタンをクリックします。

「部品コード」で項目が集約されます。[次へ]ボタンをクリックします。

最後にDWG図面を作成します。図面を作成する為の部品表スタイルを選択し、ファイル名の頭の文字を指定します。複数ファイル作成される場合は、連番がつきます。[部品表図面の出力実行]ボタンをクリックし、部品表図面を作成します。

作成が完成したら、[閉じる]ボタンでダイアログを閉じます。
図のように部品表が作成されます。

以上

ACAD-DENKI 盤図コマンドの補助線に関して

盤図作成コマンドに補助線コマンドがあるのですが、このコマンドは、V2021にて仕様が変わりました。
それまでは、補助線コマンドは強制的にロック画層になっていたのですが、画層のロックの有無により、ロック画層ならばロック。ロックされていなければ、そのままロックされません。

提供SAMPLEのその他図枠では、HOJO画層はロックされていませんので、この図枠でそのまま補助線を作図されると、選択され、削除や移動が実行されてしまいます。ご注意ください。

補助線をロックしたい場合は、HOJO画層をロックしてお使いください。

ACAD-DENKI 部品マスタメンテナンスの表示項目の色表示に関して

ACAD-DENKIのオプションソフト「ACAD-Parts」「部品マスタメンテナンス」に関して、ACAD-DENKI V2023から大きく変わり、分かりやすくなったかと思います。その中でそれまでのバージョンで色表示されていたのがなくなりました。これは、V2024で再度、色表示できる設定がつきました。

【操作方法】

1.「アルファテックランチャー」-「管理ツール」-「ACAD-Parts」-「部品マスタメンテナンス」を起動します。

2.部品マスタメンテナンスで、検索します。「部品検索結果リスト」ではデフォルトでは色表示しません。

3.部品検索結果リストの項目の欄(赤枠)の位置にマウスカーソルを移動し、右ボタンをクリックしてください。menuより「色表示」を選択しチェックします。

4.項目が色表示されます。

以上

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping