ACAD-KIKAI 高解像度にてパソコンがフリーズする現象に関して

ACAD-KIKAI をご使用中のお客様、現在、BricsCAD V23、V24、V25にて高解像度のパソコンを使用中で、リボンmenuをご使用されている場合、BricsCADがフリーズする不具合が見つかっています。回避策がありますので、下記内容をご覧ください。

※リボンmenuをご使用されない場合は、リボンmenuを閉じることにより回避できます。

【回避策】

■リボンmenuを使われる方

・BricsCADにて「on_start.lsp」があれば、メモ帳にてファイルを開き、冒頭に下記内容を記載ください。

※BricsCAD V25 をお使いの方

(command “ribbonclose”)
(arxload “BX25IKDM.brx”)
(arxload “BX25IKPC.brx”)
(command “ribbon”)

※BricsCAD V24 をお使いの方

(command “ribbonclose”)
(arxload “BX24IKDM.brx”)
(arxload “BX24IKPC.brx”)
(command “ribbon”)

※BricsCAD V23 をお使いの方

(command “ribbonclose”)
(arxload “BX23IKDM.brx”)
(arxload “BX23IKPC.brx”)
(command “ribbon”)

 

※ on_start.lsp が使われている場合、ACAD-KIKAI の起動直後にコマンドラインから

(findfile “on_start.lsp”)

のように入力して Enter キーを押すと、on_start.lsp のフルパス名が表示されます。

もし on_start.lsp が使われていない場合、デスクトップの何もない場所をマウス右クリックして「新規作成 – テキストドキュメント」で新規作成してください(※拡張子が .txt では無く .lsp になるようご注意ください)。

BricsCAD 起動時に on_start.lsp が実行されるよう、「BricsCAD のサポートファイルの検索パス」で指定されているいずれかのフォルダに on_start.lsp を移動してください(デスクトップに置いたままでもよいです)。

 

■(b)リボンを使わないユーザー

BricsCAD を起動し、RIBBONCLOSE コマンドでリボンを非表示にしてください。

以上

BricsCAD(ブリックスキャド) DWG互換CAD

 

ACAD-KIKAI 隠線処理の方法(KIKAI_HIDE)

ブロック図形同士、ブロック図形と部品コンテンツにて隠線処理を行うことができます。
通常の図形の重なり部分を非表示、もしくは破線にしたい場合、一旦、図形をそれぞれブロック化することにより、簡単に隠線処理することができます。

 

【操作手順】

1.図面を作図した場合、隠線処理したい部分をブロック化します。図の場合、橙色と水色の部分をブロック化します。

2.menuの[ホーム]の[ブロック]タブの[ブロック作成]コマンドを選択します

3.「ブロック定義を作成」ダイアログが表示されるので、「ブロック名」を入力し、基点を選択し、図形を選択して[OK]ボタンをクリックします。

4.ブロックAとブロックBと2つ登録しておきます。

5.隠線化します。menuの[KIKAIユーティリティ]タブの[部品隠線処理隠線化]コマンドを選択します

●重なっている部分を破線にする場合

1.コマンドラインに「製図要素を指示 または[非表示化(A)/プロパティ変更(B)]<非表表示化>:」と表示されるので、<>の中が「非表示化」になっている場合は、「プロパティ変更(B)」を選択します。

2.最初に破線にしない方のブロックを選択します。

3.コマンドラインに「切り取る要素を指示、・・・」と表示されるので、次に、配線にしたい側のブロック図形を選択し、「ENTER」で決定します。

4.「プロパティ設定」ダイアログが表示されるので、変更したい「線種」を選択します。

5.線種が希望の線種になっている場合は、「OK」ボタンをクリックして決定します。

6.重なっている部分が破線に変更されます。コマンドは「Esc」キーで終了します。

※非表示にしたい場合は、「1.」の操作で「非表示化(A)」を選択してください。

 

以上

ACAD-KIKAIの詳しい説明は以下から

ACAD-KIKAI

 

ACAD-KIKAI/バルーンのサイズ設定に関して

ACAD-KIKAIのバルーンのサイズの設定は、以下の設定コマンドにて行います。

【設定方法】

1.リボンmenuの[KIKAIファイル]タブを選択、その中の[ACAD-KIKAI環境設定]を選択します。

2.下図、環境設定ダイアログが開きますので、各種設定を行うことができます。

menuからは、[作図ツール]-[ACAD-KIKAI環境設定]となります。

ACAD-KIKAIの詳細は以下より

ACAD-KIKAI

以上

 

ACAD-KIKAI/寸法値に取り消し線を引く方法

ACAD-KIKAIを使用して寸法値に取り消し線を入れる方法を説明します。

【操作方法】

1.寸法線をダブルクリックして、マルチ寸法編集コマンドを起動します。

2.寸法値の欄に「¥K」を入力します。(※半角で入力します)
¥Kの後ろに取り消し線を表示する数値を入力します。

 

以上

ACAD-KIKAIの詳しい内容は

ACAD-KIKAI

 

 

 

 

ACAD-KIKAI/累進寸法を作成する方法は

ACAD-KIKAIにて累進寸法の作図をする方法の説明です。

【操作方法】

1.menuの[KIKAIユーティリティ]-[マルチ寸法]コマンドを選択します。

2.累進寸法の始点と次の点を指示します。

3.コマンドラインのオプションコマンドの[単独(T)]を選択します。

4.次にコマンドラインの[累進(G)]を選択します。

5.寸法線の高さを指示します。

6.[寸法編集]ウィンドウが表示されるので、[OK]ボタンをクリックし、ウィンドウを閉じます。

7.次の寸法線の位置を指示していきます。最後は「END」で終了します。

以上

ACAD-KIKAIの詳細説明はこちらをご覧ください。

ACAD-KIKAI

 

 

 

 

 

ACAD-KIKAI マルチ寸法コマンドでパソコンがフリーズする場合

Windows11のパソコンにノートンウィルスチェックが入っている環境で、ACAD-KIKAIを使用すると、マルチ寸法コマンドの使用で、パソコンがフリーズする現象が発生しております。

この場合、次の設定を試してください。

【設定方法】

a. ノートンの設定画面の表示方法は、パソコンの下のタスクバーの右側にある「Λ」記号をクリックします。

b. その中のノートンの表示アイコン黄色のアイコンをクリックします。すると「1.」で説明している画面が表示されます。

1.ノートンウィルスチェックを開きます。「設定」ボタンをクリックします。

2.「ウィルス対策」の項目を選択します。

3.「除外」タブを選択します。

4.「追加する」ボタンをクリックします。

5.「除外を追加」ウィンドウが表示されるので、赤丸のフォルダアイコンをクリックします。

6.「領域の選択」ウィンドウが開きますので、チェックボックスをクリックして、除外したいフォルダを選択します。(※複数のフォルダの選択が可能です)

7.以下のフォルダとファイルを指定してください。

設定フォルダ
・C:\Program Files\Alfatech\*
・C:\Program Files\Common Files\Alfatech\*
・C:\Program Files (x86)\Common Files\Alfatech\*
・C:\ProgramData\Alfatech\*
・C:\Program Files\Bricsys\BricsCAD V24 ja_JP\*
設定ファイル
・C:\Program Files\Alfatech\BX24IKDM.brx

以上で設定が完了です。ノートンのウィンドウを閉じてください。

 

 

 

 

 

 

ACAD-KIKAI インストール時にウィルスソフトが誤認識して完了できない場合の対応

ACAD-KIKAI体験版をダウンロードして、インストールする場合の説明です。
ウィルスに感染していないことがはっきりしている場合に操作してください。
フリーソフトなどは、危険な場合がありますので、ご注意ください。

 

●eset(イーセット)

【操作方法】

1.画面右下の通知領域内のESET製品のアイコンをクリックします。

2.ESETダイアログの「設定」を選択します。

3.右下の「詳細設定」を選択します。

4.「検出エンジン」-「除外」を選択します。

5.「編集」ボタンをクリックします。

6.「パフォーマンス除外」ウィンドウが開いたら、「追加」ボタンをクリックします。

7.「除外の追加」ウィンドウの「パス」の項目の「・・・」ボタンをクリックし、「フォルダー」を選択します。

8.設定するフォルダを選択し、「フォルダーの選択」ボタンをクリックします。

9.「パス」の欄に選択したフォルダが表示されるので「OK」ボタンをクリックして「除外の追加」ウィンドウを閉じます。

10.「6から9」を繰り返して以下のフォルダを追加します。

11.追加できたら、「OK」ボタンをクリックし、ESETの設定を終了します。

 

 

●norton(ノートン)ウィルス対策ソフト

・NORTON(ノートン)ウィルスソフトが誤認識した場合の対応方法を説明します。

【操作方法】

1.インストール時、ウィルス感染警告メセージが誤認識され表示される場合があります。

特に「DENKI.exe」「DENKIADM.exe」ファイルが誤認されることが多いようです。

2.上記エラーが表示された場合、一部ファイルがインストール出来ず中止されます。

3.この場合、NORTON(ノートン)ウィルスソフトの設定で、例外設定を行います。
再度、インストールしてください。例外設定は、下記フォルダを指定してください。

c:\Program Files\Alfatech\*

下記URLを参考にしてください。

https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v3672136

以上

ACAD-KIKAI商品の詳しい説明はこちら

ACAD-KIKAI

 

 

 

ACAD-DENKI Alfatech製品でアクティベート解除出来なくて申請する方法

Alfatech製品を使用中で、パソコンが壊れたなどにより、アクティベート出来なくなった場合、強制的にアクティベートを解除するには、Alfatechへ申請が必要となります。

下記URLへアクセスし、Alfatechへ解除申請をお願いいたします。

宜しくお願いいたします。
BricsCADの詳しい情報は以下をご覧ください
Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping