BricsCAD 3Dのパラメトリック化(Pro以上)

3D図形をパラメトリック化する方法の説明です

【操作方法】

適当に図形を作成し、大きさを指示する方法の説明です。

1.最初に各ソリッドを一致、平行、角度拘束で指定しておきます。パラメータにてサイズを変更する場合、変更させたいソリッドは基本ソリッドに対して一致させておく必要があります。


2.まず、ユーザーパラメータを設定しておきます。ワークスペースを「モデリング」で起動します。リボンmenuの「パラメトリック」タブを選択します。[管理]-「ユーザーパラメータ」を選択しコマンドを起動します。

3.パラメータが1つ追加されます。通常は「v1=1」と追加されるので、パラメータ欄の「v1=1」を選択します。下に「名前   v1」と表示されるので、その欄をクリックして「v1」を高さのパラメータとしてわかりやすいように「H」に変更しておきます。ついでに数値も適当な値を入力しておきます。「表記」の箇所が数値となります。

4.パラメータを追加するには、「パラメータ」の項目を選択し、マウス右ボタンをクリックしショートカットメニューの「新しパラメータを追加」の項目を選択します。新しくパラメータが追加されますので、名前を「W」に変更し、数値も適当な値を入力しておきます。

5.それから、奥行き「D」、板厚「T」のパラメータを追加しておきます。

6.3D拘束する時には、思わぬ方向に図形が移動しないように、あらかじめ基準となる面は、固定しておきます。ここでは、底面を「固定」拘束で指定しておきます。

7.次に3D拘束の「距離拘束」にパラメータを使用して設定します。「距離」拘束を選択します。

8.高さ(H)、幅(W)、奥行き(D)、板厚(T)を距離拘束を使用して定義します。まず、高さを指定します。「距離」拘束コマンドを実行します。「最初の図形を選択、または指定・・・」とでますので、底面を指定します。「2番目の図形を選択、または指定・・・」と表示されるので、上面を指定します。

9.指定した2面の長さが表示されるので、パラメータの「H」をコマンドラインに指定しておきます。距離拘束項目がパネルに追加され、表記は「H」値はパラメータの「H」に指定されている値ご表示されます。

10.幅を指定します。「距離」拘束コマンドを選択し、側面2カ所を指定します。コマンドラインの距離の指定には、「W」を入力しておきます。

11.距離拘束がパネルに追加され、表記が「W」、値は「W」パラメータの値が表示されます。

12.後は、奥行き(D)と各板の厚さ(T)を同じように指定します。

13.最後に中板に関しては、2枚をそれぞれ1/3の位置に配置するように指定します。「距離」拘束コマンドを使用し、天板の板の面、上段の中板の上の面を指定します。

14.コマンドラインに次の式を入力します。これは、高さから4つの板の厚さを引き、残りの長さを3で割ります。「(H-T*4)/3」この式を入力します。下の中板にも同じく設定します。

15.これで、設定は完了です。

以上

BricsCAD説明本発売中!下記サイトよりご覧ください。

以上

BricsCAD リアルタイムモーションの設定(3D作業)

リアルタイムにマウスの中ボタンで、画面を回転させる方法です。「Shift+中ボタン」「Ctrl+中ボタン」等、画面を回転させ作業できます

【操作方法】

1.マウス中ボタンをクリックしたまま、「Shift」+マウス中ボタンにて画面を動かすことができない場合、[設定]-[設定]ウィンドウから検索窓で「マウスショートカット」で検索してください。それか、「プログラムオプション」-「システム」から下方向に「マウスショートカット」へ移動し、「[1]マウスショートカットを有効」を選択します。設定できたらウィンドウは閉じます。

2.以下のキーで動作することが可能となります。

「Shift」+中ボタン   ・・・・ リアルタイム球回転
「Ctrl」+中ボタン    ・・・・ 固定Z軸回転
「Ctrl」+「Shift」+中ボタン  ・・・・ 球回転

※上記はそれぞれ、マウスボタンをクリックした位置を中心に画面が移動されます。

最初は思う方向に図形を回転できないかもしれませんが、操作していれば、コツがつかめるかと思います。

以上

BricsCADの詳細は以下URLからご覧ください。

BricsCAD 図形を選択して非表示、表示切替

画層に関係なく図形を選択して、非表示にしたり、非表示図形を全て表示にしたり、選択物件以外を非表示にする方法を説明します。

●選択した図形を非表示にする

【操作】

1.「図形非表示(HIDEOBJECTS)」アイコンをクリックします。

2.非表示にしたい図形を選択します。図形はいくつでも選択できます。

3.選択図形を決定すると、非表示となります。

●表示図形を全て表示します

【操作方法】

1.「図形選択非表示終了(UNISOLATEOBJECTS)」アイコンをクリックします。

2.非表示になっていたすべての図形が表示されます。

●選択図形以外を全て非表示にする

【操作方法】

1.「図形選択以外非表示(ISOLATEOBJECTS)」アイコンをクリックします。

2.非表示させておきたい図形のみを選択します。いくつでも選択できます。

3.決定すると、選択した図形のみ表示します。

以上

BricsCAD コンポーネントのプロパティ(Mechanical)

コンポーネントのプロパティとコンテキストメニューは、メカニカルブラウザに表示されます。
コンポーネントには、メイン、挿入、サブコンポーネントがあります。

コンポーネントのアイコン表示

コンポーネント種類レンダリング表示ワイヤフレーム表示非表示
サブコンポーネントを含まないコンポーネント画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-92.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-93.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-94.png
サブコンポーネントを含むコンポーネント画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-95.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-96.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-97.png
標準部品コンポーネント画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-98.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-99.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-100.png
メカニカルブロック画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-101.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-101.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-101.png
メカニカル外部参照画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-102.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-102.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-102.png
メカニカル図形画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-103.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-103.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-103.png
★の外部コンポーネントには緑色の矢印が付きます画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-104.pngまたは画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-105.png
コンテキストメニュー
メインコンポーネントのコンテキストメニュー画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-106.png
・更新:下位コンポーネントの参照図面ファイルを修正すると、カレント図面のメカニカルコンポーネントの階層も最新のものに更新されます。
・表示スタイル→すべてのビューポート:アセンブリ内のすべてのコンポーネントにカレントの表示スタイルを適用します。(SHADEMODEコマンドを参照)
・すべてをローカルに切替:すべてのコンポーネントをローカルコンポーネントに切り替えます。(BMLOCALIZEコマンド参照)
・すべてを外部に切替:すべてのコンポーネントを外部コンポーネントに切替ます。
・新しパラメータを追加:アセンブリにパラメータを新規作成します。
・カスタムプロパティ:図面のカスタムプロパティを定義することができます。インスタンスごとのプロパティセットがある場合は、サブメニューが開きます。ルートコンポーネントのみに適用されるプロパティセットを切り替えるか、「設定」を選択してダイアログを開き、カスタムプロパティを設定します。
インスタンスごとのプロパティセットが存在しない場合は、メカニカルプロパティダイアログボックスが開きます。
・すべて選択:同じ定義を持つすべてのコンポーネントを選択します。
・同じものを選択:同じ名前および同じパラメータ値を持つすべてのコンポーネントを選択します。
・すべてハイライト:同じ定義をもつすべてのコンポーネントをハイライト表示します。
・同じものをハイライト:同じ名前とパラメータ値を持つすべてのコンポーネントをハイライト表示します。
・分解ビューの作成:カレントのアセンブリを分解しブロックを作成します。
・子ノードを再付番:すべての子ノードをその型に従って再付番します。
・子ノードを連続的に再付番:該当する場合、すべての子ノードを連続的な番号付けによって再付番します。例えば、トップレベルのコンポーネントは連続した番号を取得しますが、そのサブコンポーネントの番号は変更されません。
・すべて折りたたむ:メインコンポーネントとすべてのコンポーネント、およびサブコンポーネントを折りたたみます。
・すべて展開:メインコンポーネントとすべてのコンポーネント、およびサブコンポーネントを展開します。

BricsCAD 簡単なアニメーションの作成(回転) Mechanical

簡単な回転板をアニメーションにて動かす方法を説明します。アニメーションを作成する為には、コンポーネントを作成し、距離拘束や角度拘束を使用してコンポーネントを指定することにより、アニメーションを設定することができます。
※コンポーネントとは、「構成要素」「部品」などを意味します。

●1つの回転板をアニメーションにて動かす設定

1.コンポーネントの登録方法

【操作方法】

1.一旦、回転板の軸となる円柱(赤丸の円柱)をコンポーネント登録します。

2.メニューの[メカニカル]-[アセンブリ]-[コンポーネント形成]を選択します。

3.コンポーネント作成する円柱を選択し、「Enter」で決定します。

4.次に保存方法は「ローカル」を選択し、軸部品の基点を指示します。
※外部にするかローカルにするかは自由に選択してください。

5.コンポーネントの名前を指定し登録します。

6.これでコンポーネントとして軸が登録されました。

2.3D拘束の設定(同心円、角度、固定)

アニメーションをする場合、3D拘束が必要となりますので、直線運動の場合は、距離拘束、回転運動の場合は、角度寸法拘束を設定しておく必要があります。

【操作方法】

1.同心円拘束を使用して、軸を回転板の中心に配置します。リボンメニューの[3Dパラメトリック]タブを選択し、[同心円]を選択します。

2.回転板の穴の側面と軸の円柱の側面を指定します。

3.軸が自動的に回転板の穴に配置され、メカニカルブラウザに「同心円」として登録されます。

4.回転板を回転させる為、軸を固定します。[固定]コマンドを選択し、軸ブロックを選択し、「Enter」で決定します。
※この時ブロック全体を選択してください。面などの選択になっていないか注意してください。

5.固定として登録されます。
ブロック全体が選択状態となります。

6.最後に「角度寸法」拘束を指定します。[角度寸法]コマンドを選択します。コマンドラインに「1番目の図形を選択、または、指示・・・」と表示されるので、[ブロック(BL)]を選択します。

7.コマンドラインに「ブロック参照を選択:」と表示されるので、回転板ブロックを選択します。

8.コマンドラインに「相対座標系サブ図形を選択・・・」と表示されるので、「YZ平面」を選択します。この時の座標系は、回転方向と90°に向かう面の座標平面を指定します。

9.「2番目の図形を選択...」と、表示されるので、ここでも再度、[ブロック(BL)]を選択します。

10.次に「軸」ブロックを選択し、相対座標系サブ図形では「YZ平面」を選択します。

11.最後に角度を指定しておきます。動かしたい角度を指定してしてください。

12.角度拘束の項目が表示されます。

13.メカニカルブラウザの角度寸法拘束を選択し、マウス右ボタンのショーットカットメニューの[アニメイト]をクリックすることにより、簡単な動作が確認できます。

<<動画再生>>

これで、3D拘束の指示は完了です。

3.アニメーションの設定

アニメーションの設定は、距離拘束、角度寸法拘束に対して指定する必要がありますので、アニメーション設定の前には各設定を行っておきます。

●回転体が1つの場合

【操作方法】

1.メニューの[表示]-[アニメーション編集]コマンドを実行します。

2.アニメーション編集パネルが下側に開きます。

3.「カメラ」と表示されている箇所をクリックし、「平面角度_5」を選択し、左端にある水色の+ ボタンをクリックします。

4.タイムラインの下に「平面角度_5」の項目が追加されますので、右の + ボタンをクリックし表示時間を調整します。最初に 0.03秒の表示時間が水色の帯で追加されますので、設定した時間に修正します。

5.表示時間はマウスで水色の帯の端をつかんで、ドラッグして伸ばすこともできますし、右端のパラメタウィンドウで、それぞれの項目を編集できます。終了時間を1秒、終了値を360 と入力します。終了値はここでは処理する角度を入力します。回転板を180°動かすか、360°動かすのか設定します。

6.アニメーションの再生ボタンをクリックすると、表示は下の図のように一時停止ボタン表示に変わり、回転板が360°回転します。

<<動画再生>>

●回転体が2つの場合

【操作方法】

1.


以上

組図からの部品作成方法(Pro)V23

ワークスペースをモデリングにて組図を作成し、その組図から部品をそれぞれ個別部品として保存し、外部参照とする方法を説明します。

【操作方法】
1.組図面を作成します。メニューの[ツール]-[ブロック作成]を選択します。
「メカニカルブラウザ」パネルが開きます。

2.組図から1つ1つ部品を登録します。メニューの「メカニカル」-「アセンブリ」-「コンポーネント形成」を選択します。

3.登録したい部品を選択し、「Enter」で決定します。

4.部品登録時の挿入基点を指示します。

5.「メカニカルコンポートネントを保存」ウィンドウが開くので、部品名を入力し部品を登録します。

6.部品が外部参照で登録されます。

7.同じ形状のソリッドを自動的にブロック化することができます。メニューの「ツール」-「ブロック化」を選択します。

8.登録した「部品A」を選択します。オプションとしては「等しいソリッドと一致(E)」を選択しておきます。選択し「Enter」で決定します。

9.検索範囲として「図面全体(E)」を選択します。

10.同じソリッドが図面全体からチェックされ選択され、同じ部品として登録されます。

同じようにしてその他の部品を登録していきます。

●外部参照の部品の色を変更したい場合

【操作方法】

1.メカニカルブラウザにて色を変更したい部品を選択し、マウスの右ボタンをクリックしてショートカットメニューから「開く」を選択します。

2.外部参照の部品が開くので、プロパティパネルにて色を変更します。

3.組図に移動し、メカニカルブラウザから部品組図を選択して、マウス右ボタンのショートカットメニューから「更新」を選択します。

4.外部参照部品の色が変わります。

以上

BricsCAD レイアウトを挿入する方法(BIM V23)

レイアウト空間にレイアウト図形を挿入する方法を説明します。この機能は、V23からBIMのコマンドとなります。

【操作方法】

1.他の図面のレイアウト図形を挿入したい図面のレイアウト(ペーパー空間)を開きます。
この時、挿入したい図面も読み込みLAYOUT図面も表示しておきます。
例)A図面のレイアウトに、B図のレイアウト図形を挿入したい場合

2.コマンドラインに「INSERTLAYOUT」と入力し、実行します。「図面を選択」ダイアログが開きます。レイアウト図形を挿入したい図面を選択します。

3.次に、レイアウトタブが複数ある場合、挿入したいレイアウト図形のあるレイアウトタブ名を入力し、「ENETR」で決定します。

4.レイアウト図形が表示されるので、挿入基点を指示して図形を挿入します。
ブロックとして挿入されます。

以上

BricsCAD 3D図形に重さ(質量)を割付る方法(Mechanical)

図形の質量を調べるには、図形にマテリアルを割り付ける必要があります。図形にマテリアルを割り付ける方法を説明します。

【操作方法】

1.メカニカルブラウザを表示させ、図形をコンポーネントとして登録します。図形を選択してリボンMENUの[アセンブリ]タブの[修正]-[形成]コマンドを実行します。

2.ローカルコンポーネントの基準点を指定します。図形上で指定するか、現在の座標で問題なければ、そのまま「ENTER」を押して決定します。

3.新しいメカニカルコンポーネント名を指定します。

4.メカニカル側に追加されたコンポーネントを選択し、マウスの右ボタンをクリックして表示されるメニューの「コンポーネントにマテリアルを設定…」を選択します。

5.マテリアルを選択します。プロパティから密度をクリックして変更することもできます。
[OK]ボタンをクリックし設定を決定します。

6.マテリアルは「鉄」と表示され、プロパティパネルには、重さが表示されます。

以上

BricsCAD 3D作図の為のテンプレート(面設定)

BricsCADにて3D図面を作成するにあたり、スケッチ作図用の3つの面を作成しておくことにより、正面、平面、右側面の図形を作図しやすくします。

【作成方法】

1.リボンMENUの「スケッチ」タブの「長方形」コマンドを選択します。

2.コマンドラインに「-100、-100」と入力し、「Enter」を押し、ダイナミック入力で対角線側のXの長さとYの長さを「200」で入力し、一辺 200 の矩形を作図します。
(※作図する矩形の大きさは好みにより変更ください。0,0原点を中心に左右上下に均等に作図しておきます。)

3.「サーフェス」タブの「リージョン」コマンドを選択します。

4.矩形を選択し、「Enter」をクリックします。表示が変わらない場合、プロパティパネルの「表示スタイル」が「2Dワイヤフレーム」になっていますので、「モデリング」に変更しておきます。矩形範囲にリージョンが作成されます。

5.リージョン面を選択し、メニューの「サーフェス」タブ、編集の中の「ステッチ」コマンドを選択します。「リージョン」が「サーフェス面」に変更されます。

6.次に、正面から見た場合の矩形のサーフェス面を作成します。コマンドラインに「UCS」と入力し「Enter」を押します。「UCS原点を指定...」と表示されるので、オプションの「X」を選択します。コマンドラインに「X軸回りの回転角度を入力 <90>:」と表示されるので、そのまま、「Enter」を押します。

7.UCS座標が下図のように表示されますので、表示方向を「正面」をクリックして変更します。

8.正面からの表示方向が、XY座標辺面となるので、1~5の操作を行い同じように矩形のサーフェス面を作成してください。

9.コマンドラインに「UCS」と入力し、実行します。今度は、オプションで「Y」を選択します。「Y軸回りの回転角度入力」で再度90°回転させます。

10.UCS座標が下図のように表示されますので、表示方向を「右」をクリックして変更します。

11.今度は、右からの表示方向が、XY座標辺面となるので、1~5の操作を行い同じように矩形のサーフェス面を作成してください。

12.これで、3面のサーフェス面が作成できたので、UCS座標は、UCSコマンドを入力し、ワールド座標にもどしておきます。

13.新しく画層を作成し、その画層に3面を移動させます。

14.3D拘束時に面が誤って移動しないように、固定の拘束をかけておきます。各面を選択し、「パラメトリック化」の「固定」コマンドを実行します。

15.メカニカルブラウザを表示し、上部の各「固定_1~3」を選択し、下部の「名前」部分を選択して「平面」「正面」「右側面」と名称を分かり易く変更しておきます。

16.「ボディー1~3」に関しても「平面」「正面」「右側面」に変更します。

17.作成した画層の設定は、以下のように設定しておきます。
ロック画層をロック、色を141、透過性を40、印刷は非印刷 とします。

18.最後にテンプレートとして名前を付けて保存しておきます。

以上

【使用方法】

1.表示方向で作図したい面の方向を選択します。

2.DUCS(ダイナミックUCS)がONになっていることを確認します。

3.長方形コマンドを実行すると、作図する面が自動的にXY座標となり、作図できます。

4.押し出しコマンドを起動して、両側に押し出します。

5.作図が完了し、面が不要になった場合、フリーズして面を非表示にしておきます。

6.面を非表示にして処理を完了していきます。

以上

BricsCAD エッジを抽出(XEDGES)(Pro以上)

3D図形のエッジを選択し、図形を作成するコマンドです。円弧や線分に変換します。
新規に作成された図形は、元のエッジと同じ場所に現在画層で作成されます。

【操作方法】

1.3D図形のエッジを「繋がったエッジ抽出」コマンドで抽出します。コマンドは、「メカニカル」ワークスペースの[選択]-[フィーチャー]-[繋がったエッジ]コマンドを選択するか。

エッジを選択してクワッドメニューの[選択]-[エッジネットワーク(繋がったエッジ)]コマンドを選択します。すると、繋がっているエッジが全て選択できます。

2.コマンドラインに「XEDGES」と入力し、「ENTER」で実行します。

3.3Dソリッドを消すと2Dラインが作成されていることがわかります。

以上

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping