BricsCAD スケッチベースのフィーチャに関して(CREATESKETCHFEATURE)

※ V24以降の機能となります。

3Dソリッドを作成する時にXY平面に自動的に2Dスケッチを作成します。
この2Dスケッチを編集することにより、3Dソリッドに変更を反映することができる機能です。

【操作方法】

1.最初に「CREATESKETCHFEATURE」コマンドを入力し、設定を「ON」にします。
※デフォルトでは「OFF」になっています。

2.3Dソリッドを押し出す為の矩形を作図します。

3.矩形を選択し、押し出しコマンドにて図形を押し出します。

4.3Dソリッドを作成した時点で、メカニカルブラウザに「sketch_*」項目が追加されます。

この時に作成されるスケッチ図形は、「BC_SKETCHES」画層に作図されます。表示は非表示となっています。

5.メカニカルブラウザの「Sketch_*」を選択し、マウスの右ボタンをクリックし、ショートカットmenuの「Edit geometry」をクリックします。

6.ブロック編集画面が表示されます。

7.矩形にフィレットを作図し、図形を編集しておきます。

ブロック編集menuの「ブロックを保存」をクリックし図形を保存しコマンドを終了します。

8.3Dソリッド図形も変更されます。

以上

・BricsCADの詳細はこちらをご覧ください

BricsCAD(ブリックスキャド) DWG互換CAD

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BricsCAD 3Dソリッドの差分コマンドにて重なった部分のみ削除する方法

BricsCADの3Dソリッドで2つの図形の重なり部分を削除する方法

「差」のコマンドを初期設定で使用すると、差し引く図形も削除されます。
差し引く図形も残しておきたい場合、設定を変更する必要があります。
設定項目の「□差し引く図形を削除する」のチェックを外しておいてください。

【操作方法】

1.menuの[設定]-[設定]を選択し設定ダイアログを表示します。

2.検索枠に「DELETETOOL」と入力して検索します。
「□差コマンドで差し引く図形を削除」の項目のチェックを外しておきます。
設定が終了したら「設定」ダイアログは閉じておきます。

※差分コマンドにて、差し引く図形も削除したい場合は、再度チェックを入れてください。

3.下図の様に円柱と矩形ソリッドが重なった図形のみ削除したい場合の操作です。

4.リボンmunuの[ホーム]の[ソリッド編集]タブの[差]コマンドを選択します。
※メカニカルワークスペースの場合

5.コマンドラインに「元になるACIS図形を選択・・」と表示されます。
円柱形状の削除をしたい図形、矩形ソリッドを選択します。
複数ある場合は、そのまま複数選択し、「Enter」で決定します。

6.コマンドラインに「差し引くACIS図形を選択・・」と、表示されます。
今度は円柱ソリッドを選択し「Enter」で決定します。

7.これで下図のように重なった部分のみ削除されて図形が作成できます。

BricsCADの詳しい内容は下記URLをご覧ください。

BricsCAD(ブリックスキャド) DWG互換CAD

以上

 

 

BricsCAD 3D図面から2D図面を作成するには(flatshot)

●2D図面化

3D図面から2D図面を作成する方法です。見たままの表面のみ作図する場合と、隠線も含めて作図する方法を説明します。

【操作方法】

1.3D図面を読み込みます。

2.コマンドラインに「FLATSHOT」と入力し実行します。「フラットショット」ダイアログが表示されます。

3.「ファイルへ書き出し」をチェック入れ、ファイルの保存先とファイル名を指定します。
[作成]ボタンをクリックすることにより、ファイルを作成します。

4.2D図面が作成されます。

●隠線も処理したい場合

1.フラットショットダイアログにて「■隠線を表示」にチェックしてファイルを作成します。

2.隠線も作図した図面が作成されます。

以上

BricsCAD 鋼材の端を選択するオプション(DISPLAYSIDESANDENDS)

BIM線形ソリッドに対して有効となる設定です。モード選択の「側面と端を表示」オプションを「ON」にすることにより、BIM線形ソリッドの端を選択し表示色を変更することができます。通常のソリッドでは有効になりません。

【操作方法】

1.オプションがOFFの場合

2.オプションがONの場合、鋼材の端の色が変わります。

以上

BricsCAD ソリッド面を近くの面に接続する(tconnect)

2つのソリッド面がある場合、1つのソリッド面を選択し、実行することにより、一番近くにあるソリッド面に接続するコマンドです。

【操作方法】

1.ワークスペースは「モデリング」での作業で、リボンmenuの[ホーム]タブの[ソリッド編集]グループの[T接続]コマンドを選択します。

2.選択のモードは「面」を選択しておきます。コマンドラインには、「接続する図形を選択・・・」と表示されるので、接続したい、伸ばしたい側の面を選択します。複数選択できます。

3.選択モードが続くので、「Enter」で選択を決定します。

4.次に接続する方法で、「近接点に接続(C)」を選択します。

5.一番近い面に密着する形で接続されます。

4.オプション選択時に、「切断されました(D)」を選択すると。

5.再度、オプション選択で、「近接点から切断(D)」を選択します。

6.接続面は直角形状を保ったまま面に接続されます。

以上

BricsCAD 2つのソリッドを合体させる方法(LCONNECT)(Pro以上)

ソリッド間のL接続を作成または変更することができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-103.png

【操作方法】

1.リボンMENUの[ホーム]-[ソリッド編集]-[L接続]コマンドを編集します。

2.「接続する図形を選択・・・」と、表示されるので接続したい2つのソリッド図形を選択します。

3.2つの図形が接続されます。接続される形状は「切替(S)」オプションをクリックすることにより変更されます。

4.「切替」オプションをクリックする度に、①から④の形状を繰り返します。「ENTER」で決定します。

以上

BricsCAD 3Dのパラメトリック化(Pro以上)

3D図形をパラメトリック化する方法の説明です

【操作方法】

適当に図形を作成し、大きさを指示する方法の説明です。

1.最初に各ソリッドを一致、平行、角度拘束で指定しておきます。パラメータにてサイズを変更する場合、変更させたいソリッドは基本ソリッドに対して一致させておく必要があります。


2.まず、ユーザーパラメータを設定しておきます。ワークスペースを「モデリング」で起動します。リボンmenuの「パラメトリック」タブを選択します。[管理]-「ユーザーパラメータ」を選択しコマンドを起動します。

3.パラメータが1つ追加されます。通常は「v1=1」と追加されるので、パラメータ欄の「v1=1」を選択します。下に「名前   v1」と表示されるので、その欄をクリックして「v1」を高さのパラメータとしてわかりやすいように「H」に変更しておきます。ついでに数値も適当な値を入力しておきます。「表記」の箇所が数値となります。

4.パラメータを追加するには、「パラメータ」の項目を選択し、マウス右ボタンをクリックしショートカットメニューの「新しパラメータを追加」の項目を選択します。新しくパラメータが追加されますので、名前を「W」に変更し、数値も適当な値を入力しておきます。

5.それから、奥行き「D」、板厚「T」のパラメータを追加しておきます。

6.3D拘束する時には、思わぬ方向に図形が移動しないように、あらかじめ基準となる面は、固定しておきます。ここでは、底面を「固定」拘束で指定しておきます。

7.次に3D拘束の「距離拘束」にパラメータを使用して設定します。「距離」拘束を選択します。

8.高さ(H)、幅(W)、奥行き(D)、板厚(T)を距離拘束を使用して定義します。まず、高さを指定します。「距離」拘束コマンドを実行します。「最初の図形を選択、または指定・・・」とでますので、底面を指定します。「2番目の図形を選択、または指定・・・」と表示されるので、上面を指定します。

9.指定した2面の長さが表示されるので、パラメータの「H」をコマンドラインに指定しておきます。距離拘束項目がパネルに追加され、表記は「H」値はパラメータの「H」に指定されている値ご表示されます。

10.幅を指定します。「距離」拘束コマンドを選択し、側面2カ所を指定します。コマンドラインの距離の指定には、「W」を入力しておきます。

11.距離拘束がパネルに追加され、表記が「W」、値は「W」パラメータの値が表示されます。

12.後は、奥行き(D)と各板の厚さ(T)を同じように指定します。

13.最後に中板に関しては、2枚をそれぞれ1/3の位置に配置するように指定します。「距離」拘束コマンドを使用し、天板の板の面、上段の中板の上の面を指定します。

14.コマンドラインに次の式を入力します。これは、高さから4つの板の厚さを引き、残りの長さを3で割ります。「(H-T*4)/3」この式を入力します。下の中板にも同じく設定します。

15.これで、設定は完了です。

以上

BricsCAD説明本発売中!下記サイトよりご覧ください。

以上

BricsCAD リアルタイムモーションの設定(3D作業)

リアルタイムにマウスの中ボタンで、画面を回転させる方法です。「Shift+中ボタン」「Ctrl+中ボタン」等、画面を回転させ作業できます

【操作方法】

1.マウス中ボタンをクリックしたまま、「Shift」+マウス中ボタンにて画面を動かすことができない場合、[設定]-[設定]ウィンドウから検索窓で「マウスショートカット」で検索してください。それか、「プログラムオプション」-「システム」から下方向に「マウスショートカット」へ移動し、「[1]マウスショートカットを有効」を選択します。設定できたらウィンドウは閉じます。

2.以下のキーで動作することが可能となります。

「Shift」+中ボタン   ・・・・ リアルタイム球回転
「Ctrl」+中ボタン    ・・・・ 固定Z軸回転
「Ctrl」+「Shift」+中ボタン  ・・・・ 球回転

※上記はそれぞれ、マウスボタンをクリックした位置を中心に画面が移動されます。

最初は思う方向に図形を回転できないかもしれませんが、操作していれば、コツがつかめるかと思います。

以上

BricsCADの詳細は以下URLからご覧ください。

BricsCAD 図形を選択して非表示、表示切替

画層に関係なく図形を選択して、非表示にしたり、非表示図形を全て表示にしたり、選択物件以外を非表示にする方法を説明します。

●選択した図形を非表示にする

【操作】

1.「図形非表示(HIDEOBJECTS)」アイコンをクリックします。

2.非表示にしたい図形を選択します。図形はいくつでも選択できます。

3.選択図形を決定すると、非表示となります。

●表示図形を全て表示します

【操作方法】

1.「図形選択非表示終了(UNISOLATEOBJECTS)」アイコンをクリックします。

2.非表示になっていたすべての図形が表示されます。

●選択図形以外を全て非表示にする

【操作方法】

1.「図形選択以外非表示(ISOLATEOBJECTS)」アイコンをクリックします。

2.非表示させておきたい図形のみを選択します。いくつでも選択できます。

3.決定すると、選択した図形のみ表示します。

以上

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping