BricsCAD 画層管理の各項目について

図面エクスプローラの「画層管理」に関して各項目の説明です。

1.カレント

カレント画層(現在作図選択されている画層)がどこか示します。カレント画層の項目に下記マークが表示されます。作図する場合、このマーク付いている画層に作図されます。

2.画層名

画層に分かり易く名前を付けます。その画層にはどのような図形が作図されているか、一目でわかるように付けておきます。項目をダブルクリックすることにより編集できます。

3.説明

画層の内容や目的を入力しておきます。項目をダブルクリックすることにより編集できます。
この時、複数の画層を選択しておくと、一つの項目説明を入力すると、選択した全ての項目に内容が反映されます。

4.オン/オフ

画層の表示/非表示を制御します。ランプアイコンが黄色の場合その画層は表示され、グレーの場合は、非表示となります。図面に表示されません。しかし、図面の再作図が必要な場合などは処理されます。作図作業で少し非表示にしておきたい場合などに使用すると便利です。
作図中の画層コントロール画面では、オン/オフアイコン(電球アイコン)は黒色で濃い黒色がオン状態、薄い灰色がオフ状態となります。

5.フリーズ

画層のフリーズ/フリーズ解除を指定します。フリーズ状態の場合は、非表示となり、図形も再作図の対象外となります。多くの図形を作図して表示に時間がかかってしまう場合などに、フリーズしておくと処理時間が短縮されます。

6.ロック

指定画層をロックします。ロック画層の図形は編集できません。表示していても選択できなくなります。「LAYLOCKFADECTL」システム変数によりロック画層の明暗を指定できます。デフォルトでは、暗い表示となっております。
ロック画層を選択すると、ロックされている旨のメッセージが表示されます。

7.色

画層に作図されている図形の色を指定します。一つの画層または、複数の画層を選択しクリックすることにより変更することができます。図形に色指定している場合は変更されません。画層の色に変更したい場合は、図形の色の指定を「BYLAYER」で作図してください。

8.線種

画層に作図されている図形の線種を指定します。一つの画層または、複数の画層を選択しクリックすることにより変更することができます。図形に線種定している場合は変更されません。画層の線種に変更したい場合は、図形の線種の指定を「BYLAYER」で作図してください。

以上




BricsCAD 線種尺度(LTSCALE)に関して

線種尺度という機能を使用して、線種の表示スケールを調整することができます。
破線や1点鎖線などの線種が実線に見えてしまう場合など、線種尺度を調節することにより表示を変えることができます。

プロパティパネルの項目の線種尺度とは違い、1つ1つのオブジェクトに設定するのではなく、図面全体の線種尺度が変更されます。

上図のように、LATSCALEを変更することにより、図面全体の線種尺度が変わります。プロパティパネルの線種尺度は、選択したオブジェクトのみに有効となります。ここで、個別に線種尺度を変更していた場合、下図のように、LTSCALを設定すると、個別線種尺度と合わさって大きなピッチとなりますので、個別に特別な変更がない場合、全体の線種尺度を変更する「LTSCALE」を使用して変更してください。

線種はそれぞれ、いくつかピッチが違うものがありますので、線の種類、図面の尺度によって線種尺度を大きくしてください。ピッチが拡大されきれいに印刷できます。

以上

BricsCAD プロパティ管理に関して

BricsCADのプロパティ管理とは、BricsCADソフトウェア内でオブジェクトやエンティティに関連するプロパティ(属性や情報)を管理する機能を指します。

BricsCADのプロパティ管理では、図面、ビューポート、および図形のプロパティにアクセスできます。

  • プロパティパネルを使って、図面、ビューポート、及び図形のプロパティにアクセスできます。
  • プロパティパネルから、色、画層、線種尺度、座標、長さ、角度などのプロパティを直接編集できます。
  • マッチプロパティコマンドを使って、ある図形から別の図形にプロパティをコピーできます。
  • プロパティバーを使って、プロパティパネルに表示するプロパティの項目をカスタマイズできます。

●オブジェクトの種類

下図のようにプロパティパネルの上部の赤枠の部分は、選択されたオブジェクトの種類が表示されます。1種類のオブジェクトの場合は、そのままオブジェクト名が表示されます。

複数のオブジェクトが選択された場合、すべて(数値)

●オブジェクトの色

オブジェクトの色を変える場合、いくつか方法があります。
ひとつは、オブジェクトの画層を変更し、その画層の色に変更する方法、または、個別にそのオブジェクトの色を変更する方法です。プロパティパネルで色の項目が「ByLayer」になっている場合は、画層の色が適用されます。

中心線や寸法線など色を変えたい場合は、画層変更し画層の色にすると便利です。図形色は画層色にも優先されるので、図形色を変えた場合は、画層色には影響されません。

・画層変更による色変更

図形を選択します。

画層の項目を選択し、「∨」のアイコンをクリックし、設定画層を表示し選択します。画層が無い場合はあらかじめ画層は作成しておきます。「寸法線」画層を選択します。

選択を解除しても画層色に変更されています。

画層色ではなく、個別に色を変更したい場合は、「色」の項目が「ByLayer」となっているので、その項目を選択します。

「色」の項目を選択して変更したい色を選びます。

画層色ではなく、図形色で表示されます。

●オブジェクトの画層

オブジェクトを選択することにより、プロパティパネルに現在のオブジェクトの画層が表示されます。

画層欄をクリックすることにより、作成されている画層が一覧で表示されるので、変更したい画層を選択し変更します。

●オブジェクトの線種

オブジェクトを選択してプロパティパネルの線種の項目を確認すると、通常は「ByLayer」となっています。ここでも、画層に設定された線種か、または、個別に設定した線種を設定することができます。設定は、色の設定と同じように変更できます。

個別に設定するには、線種の項目にて、変更したい線種を選択してください。線種が足りない場合は、ロードして選択してください。もう少し詳しい操作方法は下記URLをご覧ください。
ロードに関して

●オブジェクトの線種尺度

線種尺度は、線種のピッチを決める尺度となります。初期値は「1」となっています。数値を大きくすればピッチは粗くなり、小さくすればピッチは細かくなります。
しかし、個別に線種尺度を変更するのは特別な場合だと思います。通常は「1」でお使いください。

以上

便利ツール「KBCTOOL2」は下記URLをご覧ください。

BricsCAD 線種を変更する方法は

BricsCADにて線種を変更するには、プロパティパネルを開いておくと便利です。プロパティパネルの開き方は、こちら(プロパティ管理)をご覧ください。

【操作説明】

1.プロパティパネルは先に表示させます。

2.変更したい線分を選択します。プロパティパネルでは、「線分」となり「線種」の項目が「実線」になっていることを確認します。

3.プロパティパネルの「線種」の項目を選択すると、[∨]ボタンが表示されるので、クリックすると現在ロードされている線種が表示されます。この中から変更したい線種を選択するか、無い場合は、ロードボタンから線種をロードします。線種の詳しいロード方法はこちら(線種設定)をご覧ください。

4.線種一覧から「SENTER2(一点鎖線)」を選択します。線分が一点鎖線に変更されます。

5.線分が変更されます。

以上

BricsCADの詳し説明は下記をご覧ください。

ACAD-DENKI シンボル種別に関して

ACAD-DENKIで使用されるシンボルには、シンボル種別が設定されています。
このシンボル種別(IDENT属性値)によりシンボルを分類していますので、シンボルを登録する場合は注意が必要です。

IDENT属性の種類に関して

IDENT属性値分類IDENT属性値分類
SQ一般電気シンボルELロッジク図シンボル
EQ盤図配置シンボルPNL機構図シンボル
TBO外部端子シンボルTBI中継端子シンボル
TBCコネクタ端子シンボルNXFR,NXFRP,NXTO配線FromToシンボル
IOIO端子シンボルGND接地シンボル
SHIELDシールド

部品情報抽出時の優先順位

・同一器具番号の部品に関して

コイル>接点>電気図>ロジック>盤図>機構図>外部端子>中継端子>コネクタ端子>ユニット>盤図(端子)

※部品コードが入力されていない場合は、優先順位が低くなります。

以上

BricsCAD ユーザープロファイルの保存先

BricsCADで、ユーザーごとにそれぞれの図面環境に適した設定をカスタマイズし、ユーザープロファイルに保存することが可能です。ユーザープロファイルは複数作成することが可能です。
ユーザープロファイルは、ファイルでの保存ではなく、レジストリに記録されます。

ユーザープロファイルの内容は以下となります。

  • メインCUIファイル
  • カレントのワークスペース
  • 構成設定:レジストリとユーザー設定に保存されているすべてのシステム変数
  • デフォルトの印刷設定
  • ダイアログウィンドウの設定(例:設定ダイアログの検索オプション)
  • プロジェクト設定
  • 最新のパス
  • ステータスバー設定
  • プロパティパネルの設定
  • ツールバーとメニュー構成
  • ワークセット

ユーザープロファイルは、「ユーザープロファイルメネージャー」を起動して管理することができます。BricsCAD実行中は「PROFILEMANAGER」コマンドを起動します。

レジストリエディター

「HKEY_CURRENT_USER」-「SOFTWARE」-「Bricsys」-「BricsCAD」-「Bricsバージョン」-「ja_JP」-「Profiles」

上記に記載されます。

以上

BricsCAD 垂直線作図コマンド KBCTool2

KBCTool2に要望にて、垂直線を作図するコマンドを追加しました。
斜めになっている線に対して、簡単に垂直線を作図するコマンドです。
BricsCADの便利コマンドツールです。

【操作方法】

1.コマンドを起動します。

2.作成したい線分を選択します。

3.始点を指示します。

4.始点から90°の線が伸びますので、終点を指示します。

5.コマンドは終了します。

関心のある方は、KBCTOOL2のサイトをご覧ください。その他にも便利コマンドが多数用意されています。

KBCTOOL2紹介ページ

BricsCAD マニピュレータ(2D)

マニピュレートコマンドは、V18から付いた新しコマンドです。
図形を移動させるのみ便利に使用できます。

移動、複写、回転、ミラー反転、尺度変更ができます。

●設定方法


・マニピュレータの設定により、起動方法が変わります。
(「設定」コマンドを起動して使いやすい設定にしてください。)

0.マニピュレータは非表示
起動する場合はクワッドメニューから起動できます。

1.図形選択のたびにマニピュレータを表示
図形を選択すると自動的にコマンドが起動する設定です。

2.マウスの左ボタンをMANIPULATORRDURATYION値より長く押すと、マニピュレータを表示します。
マウスの左ボタンを図形選択時に、「マニピュレータ表示必要時間」で設定した値以上押していると表示します。
図形選択は単体選択時です。複数選択したい場合は、表示の後で他の図形を選択します。
「マニピュレータ表示必要時間」はミリ秒設定なので、「1000」の設定で1秒となります。

●マニピュレータの名称

①アンカーハンドル ・・・ マニピュレータの位置を移動させる
②軸ハンドル    ・・・ マニピュレータ自体を回転させる
③軸        ・・・ 選択した軸方向に移動させる
④矢頭       ・・・ ミラー反転させる
⑤平面見本     ・・・ 平面方向に自由に移動させる
⑥回転円弧     ・・・ 回転させる

※[Ctrl]キーを押しながら操作することにより、複写することができます。

●各使用方法

①アンカーハンドル

 アンカーハンドルを選択することにより、アンカーハンドルが青色に塗りつぶされ、カーソルにくっついて移動します。

 マニピュレータの位置を移動したい場合に変更できます。

②軸ハンドル

 軸ハンドルを選択することにより、マニピュレータの配置角度を変えることができます。図形を45°方向に移動したい場合、マニピュレータを45°の角度に傾けることができます。

 マニピュレータを45°傾ける

③軸

 移動させたい方向の軸を選択することにより、縦方向のみ、横方向のみに移動させることができます。

 Y軸方向に移動させます。

 X軸の軸を選択してX軸方向に移動させます。

④矢頭

 矢頭を選択することにより、選択した軸とは違う軸を中心にミラー反転させます。

 X軸を中心に反転移動します。

 X軸側の矢頭を選択すると、Y軸を中心としてミラー反転できます。

⑤平面見本

 平面見本を選択することにより、XY自由に移動できます。

 縦横自由に移動できます。

⑥回転円弧

 回転円弧を選択することにより、図形を回転させることができます。

 回転させることができます。

※上記移動に関しては、「ctrl」キーを押しながら実行することにより、複写モードになります。
 
 
以上

Windows関連 デュアルディスプレイの4K表示に関して

最近はパソコンのモニタをデュアル以上で使用されておられる方が多いかと思われますが、デュアルディスプレイで使用される場合の注意点があります。

4K表示とフルハイビジョンの両方で表示されている場合、4K表示は正常に表示されていないかもしれません。サイズ的には問題ないのですが、精細さがいまいちの場合、メインモニタがフルハイビジョンになっている場合、完全な4K表示にはなっていない場合があります。

メインモニタを4Kに切り替えてください。また、接続は4K対応のポートにて接続してください。画像のきれいさが変わります。

以上

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping