BricsCAD 平行線の作図(オフセット)

BricsCADで作図にあたり、平行線を作図する方法です。
いろいろな方法がありますが、オフセットコマンドを使用した方法を説明します。

画像の説明

今ある線を距離を指定して平行に作図することができます。

●オフセットコマンドを使用したライン作図

1つの斜め線に100mm離して同じように線を作図します。

1.コマンド選択「オフセット」ボタンを選択します。メニューの[修正]-[オフセット]からも選択できます。

2.コマンドラインにオフセット距離を入力と表示されるので、100と入力し「Enter」をクリックします。

3.コマンドラインに「図形を選択」表示されるので、オフセットしたい図形を選択すると、カーソルがある方向に100mm離れて図形が表示されます。どちら側に作図したいか、カーソルで選択します、両側に作図したい場合は、「B」を入力します。

4.今回は、右側に作図してみますので、右をマウスでクリックします。再度、図形を選択すると、その図形から100mmの位置に作図できます。終了する場合は、「ENTER」で終了です。

以上

BricsCAD ツールバーの追加表示

ツールバーアイコンからのコマンドの起動は、手数が少なく便利です。初期のツールバーは基本的なものしか表示されていないので、作図によく使用するコマンドのツールバーの表示方法を説明します。

ツールバーアイコンのある位置にマウスカールを移動し、その位置でマウスの右ボタンをクリックします。

画像の説明

そこで表示したメニューの一番上にある、「BRICSCAD」を選択します。

画像の説明

すると、図のように、コマンドのツールバーアイコンが表示されるので、そこからよく使用するコマンドのツーバーアイコンを選択し画面に表示させ使用してください。

ツールバーを移動するには、ツールバーアイコンの名称の部分にマウスカーソル移動し、マウスの左ボタンでドラッグして好きな場所に移動してください。
メニューの近くに移動すると、ドッキングさせることができます。

画像の説明

ドッキングしたツールバーアイコンを移動させるには、画面の赤丸部分、グレーの色で ・・・・ になっている部分に再度、マウスカーソルを移動しドラッグすると、移動させることができます。

画像の説明

以上

BricsCAD 境界検出を解除するには

2D作図モードにて、マウスが図形内に移動した場合、境界部分が自動的に選択状態になる場合、以下の方法で解除できます。

画像の説明

BricsCADを使用して2D作図する場合、
ワークスペースが「3Dモデリング」などになっていて、モード選択ツールバーの「境界検出」アイコンがONの状態となっていると、ワークスペースを「2D作図」にしても境界検出状態となります。

解除したい場合は、「ワークスペース」を「3Dモデリング」に変更し、
モード選択ツールバーの「境界検出」アイコンをOFFにしてください。

画像の説明

または、コマンドラインに以下のコマンドを入力し、値を0にします。

SELECTIONMODES      値:0

以上

BricsCAD デフォルトのメニューが消えた場合

 LISPなどのプログラムを誤ってロードした場合の確認方法です。
誤って部分cuiファイルを、メインcuiファイルとして読み込んでしまった場合、
デフォルトのBricsCADのメニューが消えてしまい、カスタマイズのメニューのみになってしまいます。

画像の説明

その場合の確認方法です。デフォルトのメニューは下記のフォルダに入っています。

C:\Users\(ログインユーザ)\AppData\Roaming\Bricsys\BricsCAD\(BricsCADのVer)\ja_JP\Support\default.cui
※(  )の中は、使用中のログインユーザー及び、BricsCADのバージョンにより違います。

下図の赤枠の部分が、上記のフォルダー以外になっている場合は、上記に変更してください。

画像の説明

上記は問題ない場合、「default.cui」ファイルが壊れている可能性があります。

その場合、ブログ内の「BricsCAD 部分CUIファイルを読み込んでもコマンドが消えてしまう」の記事を読み、
対処してみてください。

以上

BricsCAD 寸法線付きで寸法値移動する方法

BricsCADの寸法値を寸法線付きで移動する方法です。

画像の説明

寸法値が狭い場所で入りきれない場合、寸法線付きで数値を移動方法の説明です。

●操作方法

1.移動したい寸法値を選択します。

画像の説明

2.プロパティバーを表示し、[フィット]の[文字移動]を選択し、「引出線付きで寸法値を移動」
を選択します。

画像の説明

3.寸法値が寸法線付きで移動できます。

以上

BricsCAD 幾何公差/データムの入力方法

幾何公差とデータムの入力が行えます。

画像の説明

●幾何公差

メニューの[寸法記入]-[幾何公差]を選択します。すると「幾何公差」ダイアログが表示されます。

画像の説明

「幾何公差」ダイアログが表示されます。

画像の説明

最初の「Sym」の枠をクリックすると、「位置度」、「同軸度」、「対照度」、「平行度」などの
公差記号が選択できます。

画像の説明

次の「公差1」、「交差2」の欄には、Φを数値の前に入れるか、入れないか選択します。次の四角枠には
公差の数値を入力します。

画像の説明

最後に「マテリアル条件」を入力できます。

画像の説明

●データム

メニューの[寸法記入]-[幾何公差]を選択します。すると「幾何公差」ダイアログが表示されます。

画像の説明

「幾何公差」ダイアログが表示されます。

画像の説明

データム識別子を枠に入力します。「A」など。
入力できたら、「OK」をクリックして決定します。

画像の説明

配置したい場所をクリックして配置します。

画像の説明

ラインを付ける場合は、寸法線スタイルをデータム用に変更し、コマンドラインに「QLEADER」と入力して「ENTER」キーをクリック。
1点目と2点目を指示。「ENTER」、「ENTER」、「ENTER」をクリックして終了します。

画像の説明

入力が完了します。

画像の説明

BricsCAD グリッドの表示を変更したい[GRIDSTYLE]

BricsCAD のデフォルトのグリッドスタイル設定は格子状になっており、全て明るい白なので、
非常に見ずらくなっているので、グリッドスタイルの変更方法を記載します。

【操作】

●グリッドを点にする


1.ステータスバーにある「グリッド」の項目にマウスカーソルを移動し、その上でマウスの
 右ボタンをクリックし、表示されたメニューの「設定」を選択します。

画像の説明

2.「設定」ダイアログが表示されるので、「グリッドスタイル」の項目の前の「+」をクリック
 詳細が表示されるので、
  □2Dモデル空間の点グリッド
 にチェックを入れます。

画像の説明

3.右上のウィンドウを閉じる「x」をクリックし、ダイアログを閉じたら、マウスのフォイルを
 回して画面を拡大縮小すると、グリッド表示が点に変わります。

画像の説明

BricsCAD 体積・重心の調べ方(質量・体積・重心他)

3Dソリッドの体積や重心を調べる方法

【操作】

1.メニューの[ツール]-[問い合わせ]-[マスプロパティ]を選択します。

画像の説明

2.コマンドラインに「図形を選択:」と表示されるので、調べたいソリッドを選択します。
  「ENTER」で選択を決定すると、コマンドラインに質量や体積、重心などが表示されます。
  コマンドラインを広く表示したい場合は、[F2] キーを押してください。 
  


3.コマンドラインに「ファイルに分析を書き込みますか?はい(Y)/<いいえ>:」と表示されるので、 ファイルにしたい場合は、「Y」「ENTER」、不要な場合は、そのまま「ENTER」で終了です。

以上

BricsCAD 寸法公差の入力方法

寸法公差を入力したい寸法線を選択し、マウスの右ボタンをクリック。
メニューの一番下にある[プロパティ管理]を選択し、プロパティバーを表示します。

 プロパティバーの「公差」の部分を入力します。

寸法公差

入力するところは

「公差表示」    オン
「公差範囲下限」  数値入力
「公差範囲上限」  数値入力
「公差の垂直位置」 下
「公差精度」    精度がどこまで必要か入力
「公差の文字高さ」 小さく2段で入力する場合は 0.5

寸法公差2

図の様に入力できます。

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping