3D図形をパラメトリック化する方法の説明です

【操作方法】
適当に図形を作成し、大きさを指示する方法の説明です。
1.最初に各ソリッドを一致、平行、角度拘束で指定しておきます。パラメータにてサイズを変更する場合、変更させたいソリッドは基本ソリッドに対して一致させておく必要があります。

2.まず、ユーザーパラメータを設定しておきます。ワークスペースを「モデリング」で起動します。リボンmenuの「パラメトリック」タブを選択します。[管理]-「ユーザーパラメータ」を選択しコマンドを起動します。

3.パラメータが1つ追加されます。通常は「v1=1」と追加されるので、パラメータ欄の「v1=1」を選択します。下に「名前 v1」と表示されるので、その欄をクリックして「v1」を高さのパラメータとしてわかりやすいように「H」に変更しておきます。ついでに数値も適当な値を入力しておきます。「表記」の箇所が数値となります。

4.パラメータを追加するには、「パラメータ」の項目を選択し、マウス右ボタンをクリックしショートカットメニューの「新しパラメータを追加」の項目を選択します。新しくパラメータが追加されますので、名前を「W」に変更し、数値も適当な値を入力しておきます。

5.それから、奥行き「D」、板厚「T」のパラメータを追加しておきます。

6.3D拘束する時には、思わぬ方向に図形が移動しないように、あらかじめ基準となる面は、固定しておきます。ここでは、底面を「固定」拘束で指定しておきます。

7.次に3D拘束の「距離拘束」にパラメータを使用して設定します。「距離」拘束を選択します。

8.高さ(H)、幅(W)、奥行き(D)、板厚(T)を距離拘束を使用して定義します。まず、高さを指定します。「距離」拘束コマンドを実行します。「最初の図形を選択、または指定・・・」とでますので、底面を指定します。「2番目の図形を選択、または指定・・・」と表示されるので、上面を指定します。

9.指定した2面の長さが表示されるので、パラメータの「H」をコマンドラインに指定しておきます。距離拘束項目がパネルに追加され、表記は「H」値はパラメータの「H」に指定されている値ご表示されます。

10.幅を指定します。「距離」拘束コマンドを選択し、側面2カ所を指定します。コマンドラインの距離の指定には、「W」を入力しておきます。

11.距離拘束がパネルに追加され、表記が「W」、値は「W」パラメータの値が表示されます。

12.後は、奥行き(D)と各板の厚さ(T)を同じように指定します。

13.最後に中板に関しては、2枚をそれぞれ1/3の位置に配置するように指定します。「距離」拘束コマンドを使用し、天板の板の面、上段の中板の上の面を指定します。

14.コマンドラインに次の式を入力します。これは、高さから4つの板の厚さを引き、残りの長さを3で割ります。「(H-T*4)/3」この式を入力します。下の中板にも同じく設定します。

15.これで、設定は完了です。

以上
BricsCAD説明本発売中!下記サイトよりご覧ください。
以上