BricsCAD 背景色を黒にする設定

BricsCADの背景色を黒にする設定です。
基本的には、V19までは同じ場所にて設定できます。
V20からは、画面周りのメニューの色も、暗い(ダークインターフェース)と明るい白色のメニューで選択できるようになりました。背景色もデフォルトで黒となっています。

●KBCTOOL2をお持ちの場合

「KBCTOOL2」をお持ちの場合、KBCTOOL2ツールバーから下の赤枠のアイコンをクリックしてください。

クリックする度に、背景色が 黒 → 白 → 黒 と切り替わります。

●V17、V18、V19のバージョンをお持ちの場合

1.メニューの[設定]-[設定]-[プログラムオプション]-[表示]を選択し[背景色]を黒にする。
または、検索欄に「背景色」と入力して下矢印↓で検索すると4回目くらいのクリックで表示されます。

●V15、V16のバージョンをお持ちの場合

1.メニューの[設定]-[設定]-[プログラムオプション]-[表示]
「背景色」を黒にする。
または、検索欄に「背景色」と入力して下矢印↓で検索すると1から2回目くらいのクリックで表示されます。

●V14のバージョンをお持ちの場合

1.メニューの[設定]-[設定]-[プログラムオプション]-[表示]
 「背景色」を黒にする。
 または、検索欄に「背景色」と入力して検索すると2回目くらいで表示されます。

BricsCAD 旧バージョンのダウンロード方法

Bricsysのホームページにて、BricsCADソフトのダウンロードを実行する場合、そのままでは、現在の最新版がダウンロードされます。
古い旧バージョンのソフトをダウンロードしたい場合は、下図のように[古いリリースを見る]をクリックして、ダウンロードします。

下にあるバージョン項目をクリックして、希望するバージョンを選択し、[Download]ボタンをクリックしてダウンロードしてください。

BricsCAD 自動保存の保存先と保存時間の設定

BricsCADの自動保存の保存設定を説明します。

●自動保存時間の設定方法


【操作】
1.メニューの[設定]-[設定]を選択します。「設定」ダイアログが表示されますので、検索ウィンドウに「自動保存の時間」と入力し、検索します。

2.自動保存の時間間隔欄に時間を入力します。デフォルトは60分となっていますが、この欄の単位は「分」となっていますので、変更したい数値を入力してください。

●自動保存されたファイルを確認する方法

【操作】
1.デフォルトの保存先は以下となっていますので、
C:\Users\[ログイン名]\AppData\Local\Temp\

エクスプローラを起動し、「%tmp%」を入力し検索するとフォルダが表示されます。

2.保存先に「ファイル名_*.SV$」として保存されます。
使用する場合は、ファイルを移動し、拡張子を「SV$」から「dwg」に変更し読み込みます。

BricsCAD 図形の拡大(尺度変更)

図形全体の大きさを変更する操作を説明します。

●図形の大きさを変更する(尺度変更)尺度を指定する場合

図形の大きさを拡大・縮小する方法です。倍率をかけて拡大縮小します。

1.右端にあるツールバーアイコンの「尺度変更」を選択するか、メニューの「修正」-「尺度変更」を選択します。リボンメニューでは、「ホーム」-「修正」-「尺度変更」を選択します。

2.大きさを変更したい図形を選択します。右から左の選択窓で選択すると選択モレが少なくなります。選択できたら「ENTER」で決定します。

3.図形スナップを使用して固定しておきたい基点を決定します。

4.拡大する倍率を入力します。

5.図形が基点を中心に2倍に拡大しコマンドが終了します。

●参照オプションを使用しての尺度変更

正確でないPDFデータを用意し、全体の大きさを、ほぼ正確な大きさに尺度変更する方法の説明です。

【操作方法】

1.長さの正確でないPDFデータと正確な大きさの枠を描いておきます。

2.PDFデータの基点を決めて、正確な枠の基点に合わせます。移動コマンドにて、PDFの基点を正確な枠の基点に移動させます。

3.リボンmenu「ホーム」-「修正」-「尺度変更」を選択します。図形を選択して決定し、基点を指示します。

4.コマンドラインに「尺度係数 または [参照(R)/コピー(C)・・」と表示されるので、[参照]オプションを選択します。

5.PDF図形の1点目と2点目の長さを参照します。1点目、2点目の長さを指示してください。

6.次に、「新規尺度係数・・」と、表示されるので、新し尺度にするポイントをクリックします。

7.図形全体が新しい尺度になります。

以上

BricsCADの公式テキストが発売
Amazonにて発売されました。V23対応公式テキストです。以下のURLよりご確認ください。

https://amzn.to/3JM2dLu

BricsCAD マウス右ボタンのショートカットメニューに関して

マウスの右ボタンの動作設定に関して説明します。

マウスの右ボタンのクリックでメニューを表示するか、「決定」コマンドにするかは、「設定」のショートカットで変更できます。

●設定

設定箇所は、メニューの「設定」-「設定」を選択し、「ショートカット」で検索します。
その「ショートカット メニュー」の項目で設定します。

●図計無選択時、選択時、ともにマウス右ボタンでショートカットメニューを表示せず、「決定」ボタンとする。

(ENTERキーと同じ動作)

すべての項目のチェックを外します。

動作内容

図形選択有無動作内容処理結果
1無選択右ボタンクリック直前のコマンド再起動
選択右ボタンクリック選択は解除され直前のコマンドを再起動
図形選択、グリップ選択時右ボタンクリック編集メニュー表示
4図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時右ボタンクリック入力値決定
Lineコマンド実行時(初めて)右ボタンクリック最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル)
6Lineコマンド2点目以降右ボタンクリックキャンセル

3の動作

4の動作

●図計無選択時、マウス右ボタンでショートカットメニューを表示します。

図形の選択時は、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。

■ショートカットメニューのデフォルトモードを有効

動作内容

図形選択有無動作内容処理結果
1無選択右ボタンクリックデフォルトのメニューを表示
選択右ボタンクリック選択は解除され直前のコマンドを再起動
図形選択、グリップ選択時右ボタンクリック編集メニュー表示
4図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時右ボタンクリック入力値決定
Lineコマンド実行時(初めて)右ボタンクリック最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル)
6Lineコマンド2点目以降右ボタンクリックキャンセル

1の動作

3の動作

4の動作

●図計選択時、マウス右ボタンでショートカットメニューを表示します。

図形の無選択時は、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。

■ショートカットメニューの編集モードを有効

動作内容

図形選択有無動作内容処理結果
1無選択右ボタンクリック選択は解除され直前のコマンドを再起動
選択右ボタンクリックデフォルトのメニューを表示
図形選択、グリップ選択時右ボタンクリック編集メニュー表示
4図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時右ボタンクリック入力値決定
Lineコマンド実行時(初めて)右ボタンクリック最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル)
6Lineコマンド2点目以降右ボタンクリックキャンセル

2の動作

3の動作

4の動作

●図計選択時、無選択時マウス右ボタンでショートカットメニューを表示します。

コマンド実行時、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。

■ショートカットメニューのデフォルトモードを有効
■ショートカットメニューの編集モードを有効

動作内容

図形選択有無動作内容処理結果
1無選択右ボタンクリックデフォルトのメニューを表示
選択右ボタンクリックデフォルトのメニューを表示
図形選択、グリップ選択時右ボタンクリック編集メニュー表示
4図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時右ボタンクリック入力値決定
Lineコマンド実行時(初めて)右ボタンクリック最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル)
6Lineコマンド2点目以降右ボタンクリックキャンセル

1の動作

2の動作

3の動作

4の動作

●図計選択時、無選択時マウス右ボタンをクリックで「決定」とします。

ボタンを長押しすることによりショートカットメニューを表示します。
コマンド実行時、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。

■ショートカットメニューのデフォルトモードを有効
■ショートカットメニューの編集モードを有効
■ポインティングデバイスの右ボタンを長く押しているときショートカットメニューの表示を可とする

動作内容

図形選択有無動作内容処理結果
1無選択右ボタンクリック選択は解除され直前のコマンドを再起動
1-1無選択右ボタン長押しデフォルトのメニューを表示
選択右ボタンクリックデフォルトのメニューを表示
図形選択、グリップ選択時右ボタンクリック編集メニュー表示
4図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時右ボタンクリック入力値決定
Lineコマンド実行時(初めて)右ボタンクリック最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル)
6Lineコマンド2点目以降右ボタンクリックキャンセル

1-1の動作

2の動作

3の動作

4の動作

●図計無選択時、選択時、ともにマウス右ボタンでショートカットメニューを表示せず、「決定」ボタンとし、コマンド実行時には常に表示する。

(ENTERキーと同じ動作)

■ショートカットメニューを表示(コマンド実行時には常に表示)のみチェックを入れた場合

動作内容

図形選択有無動作内容処理結果
1無選択右ボタンクリック直前のコマンド再起動
選択右ボタンクリック選択は解除され直前のコマンドを再起動
図形選択、グリップ選択時右ボタンクリック編集メニュー表示
4図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時右ボタンクリック入力値決定
Lineコマンド実行時(初めて)右ボタンクリックメニュー表示
6Lineコマンド2点目以降右ボタンクリックメニュー表示

3の動作

4の動作

5の動作

6の動作

BricsCAD V20~ 全体をダークカラーからライトカラーに変更したい

BricsCAD V20からデフォルトのダーク調を明るい色に変更する方法です。

【操作】

1.ツールバーまたは、リボンメニューのある位置にて、マウスの右ボタンをクリックします。
メニューが表示されるので、「ダークインターフェイス」のチェックを外します。

ライトカラーに変更されます。

【その他】
または、コマンドラインに

COLORTHEME

と、入力し「ENTER」をクリックします。
値が 0の場合、ダークカラーテーマとなっていますので、「1」を入力し「ENTER」をクリックします。

COLORTHEME = 1 は、ライトカラーテーマとなります。

BricsCAD ByLayerとByBlockの違い

ブロック図形を作図する場合、図形をByBlockにするか、ByLayerにするかにより、違いがあります。ByLayerとした場合、ブロックを作図した時の、Layer情報を保持します。ByBlockにした場合、図形固有の情報は持ちません。ブロックの挿入時のLayer情報に色、線種が変更されます。

上のブロックは、円と矩形がByBlockで作成し、線分は、ByLayerとなっています。
矩形と円は、ブロック挿入時の画層の情報に変更されますが、線分に関しては、ブロック作成時のLayerの情報のまま、保持され、挿入時に、そのLayerが無い場合は、作成され追加されます。

常に、Layer情報を変更したくない場合は、ByLayerで、変更したい場合は、ByBlockで作成します。

同じLayer名がある場合は、その情報が反映されます。Layer名だけは変わりません。

BricsCAD ファイルに保存される設定

図面ファイルに保存される設定は以下のものとなります。

1.画層設定
2.文字スタイル設定
3.寸法スタイル設定
4.線種設定
5.マルチ引出線スタイル設定
6.表スタイル設定
7.ページ設定(印刷設定等)
8.精度
9.図面範囲

上記設定はすべて「ファイル」に保存されます。テンプレートとして登録することにより便利な運用が可能となります。

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping