●文字入力(ダイナミックテキスト)
【操作方法】
1.menu[作成]-[文字]コマンドを選択します
2.文字の開始位置を指定し、文字の高さをマウスまたは、数字で入力します
3.文字角度を入力します
4.文字を入力します
5.文字を入力し、「ENTER」キーで改行します、もう一度未入力で「ENTER」で決定します
6.行ごとに文字は独立して入力されます
以上
【操作方法】
1.menu[作成]-[文字]コマンドを選択します
2.文字の開始位置を指定し、文字の高さをマウスまたは、数字で入力します
3.文字角度を入力します
4.文字を入力します
5.文字を入力し、「ENTER」キーで改行します、もう一度未入力で「ENTER」で決定します
6.行ごとに文字は独立して入力されます
以上
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[マルチ引出線]コマンドを選択します
2.引出線の矢印位置を指定①します
3.折れ曲り点を指定すると、文字を入力するエディタが表示されます
4.コメントを入力します、「ENTER」で改行し入力することができます
5.[OK]をクリックすることにより文字入力が完了します
6.文字入力が完了します
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[引出線追加]コマンドを選択します
2.コメントを選択します
3.折り曲げ箇所より矢印が表示されるので、指定する場所まで矢印を伸ばし、「ENTER」、「ENTER」で決定します
4.再度、折り曲げ地点から矢印が伸びるので、完了する場合は、「ENTER」で決定します
5.完了します
以上
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[幾何公差]コマンドを選択します
2.「幾何公差」ダイアログが表示されます
3.シンボルを選択し、公差値を入力、マテリアル条件を入力します
4.公差値を入力し、データムを入力し完了したら「OK」をクリックします
5.ダイアログが閉じ、配置したい位置を指定します。後で移動は簡単にできます
【操作方法】
1.[幾何公差]コマンドを選択し、「幾何公差」ダイアログが表示されるので、[データム識別子]の項目に記号を入力し、[OK]をクリックします
2.公差位置を指定します
3.線を入力します、コマンドラインに直接「QLEADER」と入力し、「Enter」をクリックします。オプションの「設定」をクリックします
4.「クイック引出線設定」ダイアログが表示されるので、「矢印」の項目を「塗り潰しデータム」に変更し「OK」をクリックします
5.1点目、2点目と線を引き、「ENTER」、「ENTER」、「ENTER」で決定します
6.データム記号が作図できます
以上
寸法線の修正方法をいくつか説明します
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[スライド寸法]コマンドを選択します
2.スライドしたい寸法線を選択し決定します
3.スライドさせる傾斜角度を入力します
4.指定した角度に傾斜されて寸法線が作図されます。寸法線がズレている場合は、グリッドを移動して調整します
5.グリッドをドラッグして、他の寸法位置に移動します
6.スライドした寸法線に変更できます
【操作方法】
1.menu[設定]-[設定]コマンドを選択します
2.「設定」ダイアログが表示されるので、検索枠にて「小数点の区切り」と入力して検索します
3.「小数点の区切り符号」の項目の符号を変更します(カンマ→点)。この設定は、図面に保存されますので、図面が変わると設定は、デフォルト値に戻ります。反映させる場合は、テンプレートに登録し、テンプレートを選択して作図しましょう。設定はそのまま閉じます(保存などのコマンドはありません)
4.寸法線を新しく作図することにより小数点に変わります。既に入力されている寸法値は変更されません
1.変更したい寸法線を選択します
2.プロパティ管理にて「線分と矢印」の項目を確認します。矢印1と矢印2は、ポイントした順番となります
3.変更したい寸法線の矢印の項目を選択し、変更したい印を選択します。この項目は選択した段階で印が変更されるので、わかりやすいです
4.17.5の寸法線の矢印のみ変更されたので、26の寸法線の矢印1の方も、プロパティ管理で変更します
5.両方の矢印が変更されます
【操作方法】
1.プロパティ管理から寸法公差を入力します
2.公差項目の「公差表示」、「公差範囲下限」、「公差範囲上限」の数値を入力することにより公差を表示させることができます
3.公差の文字サイズを小さくしたい場合、プロパティ管理の「公差の文字高さ」を「0.5」等の比率を変更すれば小さくなります
1.長さの数値のみを変更したい場合、プロパティ管理の[基本の単位]の[長さ尺度]を変更し寸法値を変更します
2.「長さ尺度」を変更することにより数値を変更することができます
【操作方法】
1.寸法を選択した時に表示される寸法値のグリッドを選択し、寸法値と寸法線を移動させることができます。この時プロパティ管理の「フィット」項目の「文字の移動」の「寸法値と寸法線を一緒に移動」を選択しておきます
2.マウスを移動し、移動させたい位置にて、マウス左ボタンで決定します
【操作方法】
1.プロパティ管理の[フィット]項目の「文字の移動」の「寸法線付きで寸法値を移動」を選択しておきます
2.寸法値のグリッドを選択し、マウスで移動することにより、寸法線より離れた位置に移動させると、引出線が表示されます
3.寸法線付きで表示されます
【操作方法】
1.プロパティ管理の[フィット]項目の「文字の移動」の「寸法線無しで寸法値を移動」を選択しておきます
2.寸法値のグリッドを選択し、マウスで移動することにより、寸法線より離れた位置に移動させても引出線は表示されず、寸法値のみ移動されます
3.寸法線無しで表示されます
【操作方法】
1.寸法値を選択し、ダブルクリックすると、文字編集エディタが表示されます
2.赤枠部分をクリックし特殊記号を入力することができます
3.特殊記号が簡単に入力できます。寸法値は、編集しない正確な数値の場合、紫で選択された状態となっています
4.寸法値も変更することができるので、変更した場合、正規の寸法値のように紫の帯はなくなります。
5.寸法値をダブルクリックした時、寸法値に紫の帯が無い場合は、寸法値が変更されています。プロパティ管理の「文字」項目の「計測値」で確認できます
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[寸法矢印を反転]コマンドを選択します
2.矢印の反転を行いたい寸法線を選択します
3.矢印が反転されます
【操作方法】
1.menu[編集]-[一致]コマンドを選択します
2.コピー元の図形を選択します
3.コピー先の図形を選択します。複数選択可能です。選択できたら、[Enter」で決定します
4.プロパティを簡単に一致できます
寸法線がズレて図形からズレてしまった場合、グリップを移動して再設定することができます
【操作方法】
1.移動いたい寸法線を選択します
2.寸法線のグリップが表示されるので、移動させたい寸法線のグリップを選択し、再設定する図形にスナップさせます
3.重なった寸法線も同一のグリップで移動できます
4.寸法値の位置や高さなども、グリップの移動で調整できます
5.寸法線の修正ができます
以上
寸法線のさまざまのコマンドを説明します
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[長さ寸法]コマンドを選択します
2.1点目の寸法補助線の原点、2点目の寸法補助線の基点を指示します
3.マウスを移動する方向に水平/垂直の寸法線を表示させることができます
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[平行寸法]コマンドを選択します
2.1点目の寸法補助線の原点、2点目の寸法補助線の基点を指示します
3.マウスの移動により寸法線の高さを調整します
1.段差がある場合は、平行寸法コマンドではなく、[長さ寸法]コマンドを実行します
2.1点目の寸法補助線の原点、2点目の寸法補助線の基点を指示します
3.そのまま寸法線を伸ばすと、単純にポイントした2点の長さの寸法線となってしまいます
4.寸法線の角度を指定する為、オプションの[回転]を選択します
5.角度を指定する為、長さを表示したい辺の1点目、2点目を指示します
6.指定した角度を寸法線に反映させ、平行寸法を作図することができます
直列寸法で作図する場合、最初にベースとなる寸法線を作図しておくことが必要です。
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[直列寸法]を選択します
2.すでに入力されている寸法線から引き続き、次の点を指定できるようになります
3.直列寸法が必要なポイントを順番に指定していきます
4.最後に終了する場合は、[ENTER」「ENTER」で決定、完了します。
5.コマンド開始時、自動的に既存の寸法線から始まらない場合、最初の寸法線を指定して開始していきます
6.寸法線の開始寸法線が違う場合、オプションの[寸法の始点を選択]を選択します
7.開始する寸法線を選択します
8.次の点、次の点へとポイントを指定していきます。
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[並列寸法]を選択します
2.対象の寸法線から始まらなかった場合、ベースとなる寸法線を選択します
(※寸法線の作図後に他のコマンドを起動している場合、寸法線が認識できない場合があります)
3.寸法線の1点、2点、3点・・と指定していきます
4.最後に「ENTER」「ENTER」で寸法線が完了されます
menu[設定]-[設定]を起動し、「並列寸法間隔」項目で調整します
寸法線を作図した場合の画層指定の方法を説明します
menuの[設定]-[設定]を選択し、「DIMLAYER」で検索し、この項目に画層を設定します。この設定は、図面に保存されますので、テンプレートにて設定することをお勧めします
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[角度寸法]コマンドを選択します
2.角度寸法を表示したい1点目を指示し、2点目を指示します
3.マウスの移動する位置により角度寸法の取れる位置が変わります
4.配置したい場所で決定します
【操作方法】
1.角度コマンドを選択した後に、一旦、「ENTER」で決定します。コマンドラインに「角度の頂点:」と表示されるので、頂点を指示します
2.角度を指定する辺を1点、2点と指示します
3.角度を表示させる位置にマウスを移動し角度を決定します
4.角度が表示されます
【操作方法】
1.menuの[寸法記入]-[半径寸法]コマンドを選択します
2.半径寸法を表示する円を選択します
3.マウスを動かく位置により寸法の表記が変わります
4.寸法表記が確定します
以上
●「BricsCAD 公式テキスト」Bricsys Japan 監修 公式テキスト発売中です。V23対応公式テキストです。Amazonにて購入できます。下記URLよりどうぞ!
作図した図形のプロパティ(情報)をコピーすることができます
【操作方法】
1.menu[編集]-[一致]を選択します
2.コピー元の図形を選択します
3.コピー先を選択します
4.続けてコピー先を指定することができます
5.「Esc」キーでコマンド処理を解除します
以上
プロパティ管理は、BricsCADソフトウェア内でオブジェクトやエンティティに関連するプロパティ(属性や情報)を管理する機能を指します。
BricsCADのプロパティ管理では、以下のような機能や操作が可能です。
1.オブジェクトのプロパティ設定:BricsCAD内のオブジェクト(線、図形、テキスト、ブロックなど)に対して、さまざまなプロパティを設定できます。例えば、線の色や線種、図形のサイズや角度、テキストのフォントやスタイルなどを指定できます。
2.画層管理:BricsCADでは、オブジェクトを論理的にグループ化するための画層と呼ばれる概念があります。プロパティ管理では、オブジェクトが所属するレイヤーを設定し、それに関連するプロパティを管理します。例えば、画層ごとに表示や非表示を切り替えたり、色や線種を指定したりすることができます。
3.ブロックのプロパティ設定:BricsCADでは、再利用可能なオブジェクトをグループ化してブロックとして保存できます。プロパティ管理では、ブロックに対して固有のプロパティを設定できます。例えば、部品のブロックには部品名や個数、付属品の情報などを持たせることができます。
4.プロパティの編集と抽出: BricsCADでは、設定されたプロパティを編集したり、特定のプロパティを抽出したりすることができます。これにより、設計やドキュメント作成の効率が向上し、一貫性のある情報管理が可能になります。
BricsCADのプロパティ管理は、CADデザインプロセスにおいてオブジェクトやエンティティに関連する情報の管理を容易にするための機能です。設計データの整合性や一貫性を確保し、効率的な作業を支援します。
プロパティパネルがプロパティバーに表示されていない場合、プロパティバーから不要なプロパティを削除する方法などは、下記動画をご覧ください。
BricsCAD V23 パネル追加方法(youtubeでご覧ください)
【操作方法】
プロパティを表示させる方法
プロパティアイコンをクリックし表示させる | menuの[表示]-[プロパティ]のチェックを入れる |
1.線分情報
プロパティパネルから「色」「画層」「線種」「線種尺度」「座標」「長さ」「角度」の変更ができます。直接項目の値を変更してください。
2.円の情報
3.文字情報
全ての図形情報を選択し、プロパティ管理で確認、変更することができます
以上
【操作方法】
1.menu[修正]-[部分削除]を選択します
2.1点目、2点目を指示し部分を削除します
3.1点目2点目のポイントで削除されます
1点のみで分断し一部分を破線などの隠れ線に変更できます
【操作方法】
1.[部分削除]コマンドを起動し、赤枠の箇所2点を分断します
2.図形スナップをONにして、分断したい側の図形を選択状態にした状態で交点をクリックします
3.2点目の指示はオプションの[最初の点と同じ]を選択します
4.別な箇所の1点目を指示します
5.再度、2点目の指示はオプションの[最初の点と同じ]を選択します
6.破線にしたい分断した箇所を選択し、画層を[隠れ線]または、線種を[破線]に変更します
7.分断部分を破線に変更できます
以上
【操作方法】
1.menu[修正]-[面取り]を選択します
2.オプションの[距離]コマンドを実行し、面取り幅の距離1、距離2の設定を行います
3.面取り処理する部分を1点、2点と指定します
4.面取りが実行されます
【操作方法】
1.[面取り]コマンドを実行しオプション[角度]を選択します
2.長さと角度を指定します
3.1点目と2点目を指定します
4.指定した順番で処理されます。
以上
【操作方法】
1.menu[修正]-[フィレット]を選択します
2.フィレットする半径を指示する為、オプションの[半径]を選択します
3.半径の値を入力します
4.連続で指示する場合は、オプションの[連続]をクリックします
5.1点、2点と指示しフィレット処理を行います
6.連続でフィレット処理できます
7.1点はそのまま、マウスの左ボタンで選択し、2点目は、「Shift」キーを押しながら選択すると、フィレット半径は0となり、右図のような離れた直線同士を、直角に接続することができます。
8.再度、同じように1点目左ボタン、2点目は+Shift ボタンをクリックすると、今度は半径0ではなく、その直前で指定していた半径で処理されます。これは、トグル的に切り替わります。
1.フィレットコマンドが実行された状態で、下図のような2本ラインにフィレットすることにより長円を作図することができます。この場合、半径の値はなんでも関係ありません。
2.線の円弧にする側を1点、2点で指示することにより2本の線の幅を直径として円弧が作図されます。
1.フィレットコマンドを実行し、フィレットの半径を入力、下図のようなポリライン線があった場合、すべての角にフィレット処理をしたい場合、オプションコマンドの[ポリライン]を選択します
2.ポリライン線を選択します
3.ポリライン全てに自動的にフィレット処理が実行されます
以上