BricsCADの文字の基点の説明です

【基点】
・左寄せ(Left)

・中心(Center)

・右寄せ(Right)

・中央

・左下

・中央下

・右下

・左中

・中中

・右中

・左上

・中上

・右上

以上
BricsCADの文字の基点の説明です
・左寄せ(Left)
・中心(Center)
・右寄せ(Right)
・中央
・左下
・中央下
・右下
・左中
・中中
・右中
・左上
・中上
・右上
以上
円弧形状に合わせて文字列を配置するコマンドの紹介です。
1.menuの[ExpressTools]-[文字]-[円弧文字]コマンドを選択します。
2.コマンドラインに「円弧または円弧文字を選択」と表示されるので、文字を配列したい円弧を選択します。
3.文字設定ダイアログが表示されるので、文字を入力して文字の大きさや配置などを指定して「OK」をクリックします。
4.文字が円弧に沿って配置されます。
5.「円弧文字」コマンドを再度選択し、今度は、文字を選択することにより、文字の大きさなど設定を変更することができます。
1.文字の読み取り順序を逆にする
3.左よせ
4.右よせ
5.円弧に沿ってフィット
6.中心に寄せる
7.凸面側に配置
8.凹面側に配置
9.中心から外側に文字を向けて配置
10.中心に向かって内側に文字を向けて配置
11.文字の太さを太くします
12.文字を斜体にします
13.文字にアンダーラインを入れます
14.プロパティ設定
①:文字高さ ②:円弧から文字のオフセット距離 ③:文字の幅
④:円弧の左から文字までの距離 ⑤:円弧から右側の文字までの距離
以上
一行づつの文字列をマルチテキストに変換するコマンドです。まとめたいコメントを選択して決定すると1つのマルチテキストにまとめます。
1.menuの[ExpressTools]-[文字]-[マルチテキスト変換]コマンドを選択します。
2.コマンドラインに「結合する文字オブジェクトを選択、または・・・」と表示されるので、文字を選択し、「ENTER」で決定します。
3.1つのマルチテキストに変換されます。
※2.の「設定(SE)」にて変換の設定を変えることができます。
以上
ExpressToolsの中にある文字の分解コマンドです。文字フォントを2Dポリラインに分解します。文字を加工したい時に分解します。
【操作方法】
1.menuの[ExpressTools]-[文字]-[文字を分解]コマンドを選択します。
2.コマンドラインに「分解する文字を選択・・・」と表示されるので、文字を選択します。
3.選択できたら、「ENTER」で決定します。文字の輪郭線が2Dポリラインに変わります。
以上
文字にマスクコマンドでマスクをした文字を解除するコマンドです。
【操作方法】
1.menuの[ExpressTools]-[文字]-[文字マスク]コマンドを選択します。
2.マスク解除したい文字を選択します。
3.文字のマスクが解除されます。
以上
文字に背景をつけて図形が重ならないように作図するコマンドです。文字の下や周りに空白を作成します。
1.menuの[ExpressTools]-[文字]-[文字マスク]コマンドを選択します。
2.コマンドプロンプトに「現在の設定:オフセット率=0.35、マスクの種類 = Wipeout」と「マスクする文字図形を選択、または[マスクタイプ/オフセット]:」が表示されるので、マスクしたい文字を選択します。設定を変えたい場合は、マスクタイプ、オフセットオプションを入力し設定を変えることもできます。
3.文字を選択し、「ENTER」で決定すると、Wipeout、0.35のオフセット率でマスクされます。
オプションのマスクの種類に関して
・3D面(3dface)でマスクを作成します。
・ソリッド(solid)ソリッド色指定
指定した色で2Dソリッド図形を作成します。
以上
ExpressToolsの「テキスト調整」コマンドの操作説明です。テキスト文字の幅を指定して、拡大縮小し文字幅を簡単に調整することができるコマンドです。表の枠などに合わせることが簡単にできます。
【操作説明】
1.menuの「ExpressTools」-「文字」-「テキスト調整」コマンドを選択します。
2.コマンドラインに「フィットする文字を選択:」と表示されますので、調整したい文字列を選択します。
3.縮小(拡大)して入れたい枠の長さを指定します。
4.枠の中に縮小して入れることができます。
拡大することもできます。合わせたい幅を指示することにより拡大、縮小が行えます。
以上
ExpressToolsの「RText作成」コマンドの操作説明です。テキストファイルを読み込み配置するコマンドです。編集コマンドでは回転、高さ指定、スタイル変更できます。
【操作説明】
1.menuの「ExpressTools」-「文字」-「RText作成」コマンドを選択します。
2.コマンドラインに「カレント設定: スタイル=Standard 高さ=9.0000 回転=0」と現在の設定が表示され、「オプションを入力[スタイル/高さ/回転/ファイル/ディーゼル] : 」オプションを入力します。
3.ファイルから文字や文章を読み込む場合は、そのまま、「ENTER」キーを押すか、マウスで「<File>」を選択します。「テキストファイルを選択」ウィンドウが表示されるので、取り込みたいテキストファイルを選択します。
4.表示画面の真ん中に文字が表示されるので、配置したい位置を指定します。
5.文字を配置すると、再度、コマンドラインに「オプションを選択[スタイル/高さ/回転/編集]: 」と表示されるので、変更したい項目を選択し、コピーして貼り付けて実行します。
[オプション内容]
スタイル : 文字スタイルで設定した項目を割付します。
高さ : 文字の高さを設定します。
回転 : 文章全体の角度を変更します。
編集 : 文章の内容を変更します。
そのままで問題なければ、「ENTER」キーをクリックして完了します。
6.操作2で、「ファイル」ではなく「ディーゼル」を選択した場合、文字入力ダイアログが表示されます。文字を入力し、「OK」ボタンで配置します。後の操作は同じです。
以上
DWGファイルのバージョンを確認する方法の説明です。バージョンを確認するにはDWGファイルをnoteなどのエディターで開きます。先頭にあるコードでバージョンがわかります。
バージョンコードは下の表で確認ください。
コード | バージョン |
---|---|
AC1.2 | R1.2 |
AC1.4 | R1.4 |
AC1.50 | R2.0 |
AC2.10 | R2.10 |
AC1002 | R2.5 |
AC1003 | R2.6 |
AC1004 | R9 |
AC1006 | R10 |
AC1009 | R11/12 |
AC1012 | R13(LT95) |
AC1014 | R14(LT97,98) |
AC1015 | AutoCAD2000,2000i,2002 |
AC1018 | AutoCAD2004,2005,2006 |
AC1021 | AutoCAD2007,2008,2009 |
AC1024 | AutoCAD2010,2011,2012 |
AC1027 | AutoCAD2013,2014,2015,2016,2017 |
AC1032 | AutoCAD2018,2019,2020,2021,2022,2023 |
以上
BricsCADにてAutoCAD Mechanical(ACM)データが編集できるようになりました。ただし、まだ一部のデータは編集できません。下記表にてご確認ください。
ACM データ | 読込/表示 | 分解 | 削除 | 移動 | コピー | コピー クリップ | プロパティ 編集 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バルーン | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ー | ✔ |
引出線注記 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
パーツ参照 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ー |
仕上げ記号 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
溶接記号 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
部品表 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ー | ー |
幾何公差 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
データム | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
フィーチャ ID記号 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
エッジ記号 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
デーパ& スロープ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ー |
標準部品 (ボルト等) | ✔ | ✔ | ✔ | ー | ー | 形状のみ | ー |
詳細図 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ー |
※BricsCAD V23にて現在の状態です。
以上