カーソルの中心の四角の大きさを変更する方法の説明です。
【操作方法】
1.menuの[設定]-[設定]を選択し、表示された[設定]ダイアログで「検索」ボックスに「図形スナップ」と、入力して[↓]をクリックし、「図形スナップの吸着ボックス」を選択し、「図形スナップの吸着範囲」を大きな数字にします。
2.設定ダイアログは閉じます。
LINEコマンドを選択すると、吸着ボックスが大きく表示されます。
以上
カーソルの中心の四角の大きさを変更する方法の説明です。
1.menuの[設定]-[設定]を選択し、表示された[設定]ダイアログで「検索」ボックスに「図形スナップ」と、入力して[↓]をクリックし、「図形スナップの吸着ボックス」を選択し、「図形スナップの吸着範囲」を大きな数字にします。
2.設定ダイアログは閉じます。
LINEコマンドを選択すると、吸着ボックスが大きく表示されます。
以上
2つのソリッド面がある場合、1つのソリッド面を選択し、実行することにより、一番近くにあるソリッド面に接続するコマンドです。
1.ワークスペースは「モデリング」での作業で、リボンmenuの[ホーム]タブの[ソリッド編集]グループの[T接続]コマンドを選択します。
2.選択のモードは「面」を選択しておきます。コマンドラインには、「接続する図形を選択・・・」と表示されるので、接続したい、伸ばしたい側の面を選択します。複数選択できます。
3.選択モードが続くので、「Enter」で選択を決定します。
4.次に接続する方法で、「近接点に接続(C)」を選択します。
5.一番近い面に密着する形で接続されます。
4.オプション選択時に、「切断されました(D)」を選択すると。
5.再度、オプション選択で、「近接点から切断(D)」を選択します。
6.接続面は直角形状を保ったまま面に接続されます。
以上
DXF図形などを読み込んだ時に、線分図形が荒く隙間が空いている場合の隙間を確認するコマンドです。わずかに傾いている線分の修正などをチェックできます。チェック部分に赤いマークが表示されます。
1.リボンmenuの「管理」タブの「図面の最適化」グループの「最適化」コマンドをクリックします。
2.「最適化」ダイアログが表示されますので、ここで、図形の選択方法を選び、オプションの「小さなギャップを…」の項目でどのくらいの隙間をチェックするか数値を入れます。
この時「■T接続を修正…」に、チェックを入れた場合T字に接続される隙間もチェックされます。
3.赤丸部分をズームしていくとわずかに離れていることがわかります。
4.「OK」ボタンを押すことにより、2つの線分が繋がります。
5.他にもオプションコマンドがありますので、斜めの補正や重なりなどは図形により個別に選択しながら補正していくことをお勧めします。
以上
2つの図形の形状はそのままで、最短の距離を変更する方法です。
矢印側の図形が移動されます。
1.ステータスバーの「ダイナミック」ボタンをONにしておきます。
2.距離を変更したい2つの図形を選択します。最初に選択した方が元で、2番目に選択した方が矢印側になります。ですから、動かしたくない方を最初に選択してください。
3.数値をマウスでクリックして選択状態にして、変更したい2点間の距離を入力します。
4.入力した数値の距離間隔となります。図形の角度等はそのままで移動されます。最短の隙間を変更したい時に便利です。
以上
ソリッド間のL接続を作成または変更することができます。
1.リボンMENUの[ホーム]-[ソリッド編集]-[L接続]コマンドを編集します。
2.「接続する図形を選択・・・」と、表示されるので接続したい2つのソリッド図形を選択します。
3.2つの図形が接続されます。接続される形状は「切替(S)」オプションをクリックすることにより変更されます。
4.「切替」オプションをクリックする度に、①から④の形状を繰り返します。「ENTER」で決定します。
以上
Connectコマンドは、V23にて新しく追加されたコマンドです。2Dで作図された図形を結合するためのコマンドです。JOINコマンドとは異なり、図形どうしが繋がっていなくても結合させることができ、ポリラインに変換されます。
1.リボンmenuの[2D作図]-[修正]-[トリム]-[接続]コマンドをクリックします。もしくは、コマンドラインに「connect」と入力し[Enter」で実行します。
2.「図形を選択、または....」と、表示されるので、接続したい図形を選択します。選択が完了できたら「Enter」で決定します。
3.複数の図形が1つのポリラインに変換されます。
1.離れている直線
2.はみ出してるながっている線分
3.直線と円弧の接続
以上
BJ-Mechatool Proに関して、2Dベースの部品コンテンツが用意してあります。その中で鋼材の種類は以下のようなものがあります。
形鋼 |
軽量形鋼 |
角形鋼管 |
以上
WindowsのOSのバージョンが古い場合などに、「場所の一括変更」にてネットワークドライブが表示されない場合があります。その場合、以下の操作を実行してみてください。
ACAD-DENKIのインストールISOファイル(MEDIA_A)を開いてマウントし、下記パスのファイルをデスクトップなどにコピーして実行してください。
インストールメディア : MISC/kb937624/EnableLinkedConnections.reg
実行後に、フォルダー選択にてネットワークドライブが表示されるようになります。
以上
同一の図形セット(2Dまたは3D)をブロック参照に変換することができます。このコマンドを使用すると、2D図形や3D図形をブロックに変換したり、同じ形状のソリッドをブロックに変換したりすることができます。また、コレクションを検索して入れ子ブロックを作成することもできます。
1.menuの「ツール」-「ブロック化」コマンドを選択します。
2.「ソース図形を選択、・・・」と、表示されるので、ブロック化したい図形を選択します。この時、ブロック化のプロパティ設定で、「■図面全体を検索」を選択しておきます。
3.ブロック化したい形状を選択します。
4.複数選択できるので、選択が完了したら「Enter」で決定します。
5.ブロック化する時の挿入基点を指定します。
6.図面全体で形状が同じものが自動的に選択されますので、ブロック名を入力し「Enter」で決定します。
7.ブロックで置換するのかの確認です。「置換(R)」をクリックすることにより、チェックマークの部分が変換したブロックに置換されます。
8.このように、同じ形状のものが全てブロックに置換されます。
以上
ImageCacheMaxMemoryは、BricsCADのImageCacheクラスのプロパティであり、一時的なローカルフォルダに画像をキャッシュするためのメソッドとツールを提供します。ImageCacheは、同じ画像が複数回要求される場合(長い仮想化された画像リストなど)、より良いパフォーマンスを提供するオプションのインメモリキャッシュ層もサポートしています。この種のキャッシュはデフォルトで無効になっていますが、ImageCacheMaxMemoryを所望のサイズに設定することで有効にできます。BricsCADのImageCacheMaxMemoryのデフォルト値は160 MiB(メビバイト)です。
ImageCacheMaxMemoryの適切な設定は、使用しているコンピューターのスペックや、使用しているBricsCADバージョンによって異なります。一般的には、使用しているコンピューターのRAM容量に応じて、ImageCacheMaxMemoryを設定することが推奨されます。RAM容量が多い場合は、より大きな値を設定することができます。ただし、ImageCacheMaxMemoryを大きく設定しすぎると、コンピューターのパフォーマンスが低下する可能性があるため、注意が必要です。
BricsCAD公式サイトでは、ImageCacheMaxMemoryのデフォルト値を使用することを推奨しています。ただし、使用環境によっては、デフォルト値では十分ではない場合があります。その場合は、使用しているコンピューターのスペックやBricsCADバージョンに応じて適切な値を設定することをお勧めします。
最大値は、2147483647 となっているようです。
1MiBは、2の20乗バイトなので約1048576バイト。2147483647バイトは約2047 MiBになります。
以上