Bricsysのホームページにて、BricsCADソフトのダウンロードを実行する場合、そのままでは、現在の最新版がダウンロードされます。
古い旧バージョンのソフトをダウンロードしたい場合は、下図のように[古いリリースを見る]をクリックして、ダウンロードします。
下にあるバージョン項目をクリックして、希望するバージョンを選択し、[Download]ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
Bricsysのホームページにて、BricsCADソフトのダウンロードを実行する場合、そのままでは、現在の最新版がダウンロードされます。
古い旧バージョンのソフトをダウンロードしたい場合は、下図のように[古いリリースを見る]をクリックして、ダウンロードします。
下にあるバージョン項目をクリックして、希望するバージョンを選択し、[Download]ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
BricsCADの自動保存の保存設定を説明します。
●自動保存時間の設定方法
【操作】
1.メニューの[設定]-[設定]を選択します。「設定」ダイアログが表示されますので、検索ウィンドウに「自動保存の時間」と入力し、検索します。
2.自動保存の時間間隔欄に時間を入力します。デフォルトは60分となっていますが、この欄の単位は「分」となっていますので、変更したい数値を入力してください。
●自動保存されたファイルを確認する方法
【操作】
1.デフォルトの保存先は以下となっていますので、
C:\Users\[ログイン名]\AppData\Local\Temp\
エクスプローラを起動し、「%tmp%」を入力し検索するとフォルダが表示されます。
2.保存先に「ファイル名_*.SV$」として保存されます。
使用する場合は、ファイルを移動し、拡張子を「SV$」から「dwg」に変更し読み込みます。
図形全体の大きさを変更する操作を説明します。
●図形の大きさを変更する(尺度変更)尺度を指定する場合
図形の大きさを拡大・縮小する方法です。倍率をかけて拡大縮小します。
1.右端にあるツールバーアイコンの「尺度変更」を選択するか、メニューの「修正」-「尺度変更」を選択します。リボンメニューでは、「ホーム」-「修正」-「尺度変更」を選択します。
2.大きさを変更したい図形を選択します。右から左の選択窓で選択すると選択モレが少なくなります。選択できたら「ENTER」で決定します。
3.図形スナップを使用して固定しておきたい基点を決定します。
4.拡大する倍率を入力します。
5.図形が基点を中心に2倍に拡大しコマンドが終了します。
正確でないPDFデータを用意し、全体の大きさを、ほぼ正確な大きさに尺度変更する方法の説明です。
【操作方法】
1.長さの正確でないPDFデータと正確な大きさの枠を描いておきます。
2.PDFデータの基点を決めて、正確な枠の基点に合わせます。移動コマンドにて、PDFの基点を正確な枠の基点に移動させます。
3.リボンmenu「ホーム」-「修正」-「尺度変更」を選択します。図形を選択して決定し、基点を指示します。
4.コマンドラインに「尺度係数 または [参照(R)/コピー(C)・・」と表示されるので、[参照]オプションを選択します。
5.PDF図形の1点目と2点目の長さを参照します。1点目、2点目の長さを指示してください。
6.次に、「新規尺度係数・・」と、表示されるので、新し尺度にするポイントをクリックします。
7.図形全体が新しい尺度になります。
以上
BricsCADの公式テキストが発売
Amazonにて発売されました。V23対応公式テキストです。以下のURLよりご確認ください。
マウスの右ボタンの動作設定に関して説明します。
マウスの右ボタンのクリックでメニューを表示するか、「決定」コマンドにするかは、「設定」のショートカットで変更できます。
●設定
設定箇所は、メニューの「設定」-「設定」を選択し、「ショートカット」で検索します。
その「ショートカット メニュー」の項目で設定します。
●図計無選択時、選択時、ともにマウス右ボタンでショートカットメニューを表示せず、「決定」ボタンとする。
(ENTERキーと同じ動作)
すべての項目のチェックを外します。
動作内容
図形選択有無 | 動作内容 | 処理結果 | |
1 | 無選択 | 右ボタンクリック | 直前のコマンド再起動 |
2 | 選択 | 右ボタンクリック | 選択は解除され直前のコマンドを再起動 |
3 | 図形選択、グリップ選択時 | 右ボタンクリック | 編集メニュー表示 |
4 | 図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時 | 右ボタンクリック | 入力値決定 |
5 | Lineコマンド実行時(初めて) | 右ボタンクリック | 最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル) |
6 | Lineコマンド2点目以降 | 右ボタンクリック | キャンセル |
3の動作
4の動作
●図計無選択時、マウス右ボタンでショートカットメニューを表示します。
図形の選択時は、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。
■ショートカットメニューのデフォルトモードを有効
動作内容
図形選択有無 | 動作内容 | 処理結果 | |
1 | 無選択 | 右ボタンクリック | デフォルトのメニューを表示 |
2 | 選択 | 右ボタンクリック | 選択は解除され直前のコマンドを再起動 |
3 | 図形選択、グリップ選択時 | 右ボタンクリック | 編集メニュー表示 |
4 | 図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時 | 右ボタンクリック | 入力値決定 |
5 | Lineコマンド実行時(初めて) | 右ボタンクリック | 最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル) |
6 | Lineコマンド2点目以降 | 右ボタンクリック | キャンセル |
1の動作
3の動作
4の動作
●図計選択時、マウス右ボタンでショートカットメニューを表示します。
図形の無選択時は、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。
■ショートカットメニューの編集モードを有効
動作内容
図形選択有無 | 動作内容 | 処理結果 | |
1 | 無選択 | 右ボタンクリック | 選択は解除され直前のコマンドを再起動 |
2 | 選択 | 右ボタンクリック | デフォルトのメニューを表示 |
3 | 図形選択、グリップ選択時 | 右ボタンクリック | 編集メニュー表示 |
4 | 図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時 | 右ボタンクリック | 入力値決定 |
5 | Lineコマンド実行時(初めて) | 右ボタンクリック | 最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル) |
6 | Lineコマンド2点目以降 | 右ボタンクリック | キャンセル |
2の動作
3の動作
4の動作
●図計選択時、無選択時マウス右ボタンでショートカットメニューを表示します。
コマンド実行時、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。
■ショートカットメニューのデフォルトモードを有効
■ショートカットメニューの編集モードを有効
動作内容
図形選択有無 | 動作内容 | 処理結果 | |
1 | 無選択 | 右ボタンクリック | デフォルトのメニューを表示 |
2 | 選択 | 右ボタンクリック | デフォルトのメニューを表示 |
3 | 図形選択、グリップ選択時 | 右ボタンクリック | 編集メニュー表示 |
4 | 図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時 | 右ボタンクリック | 入力値決定 |
5 | Lineコマンド実行時(初めて) | 右ボタンクリック | 最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル) |
6 | Lineコマンド2点目以降 | 右ボタンクリック | キャンセル |
1の動作
2の動作
3の動作
4の動作
●図計選択時、無選択時マウス右ボタンをクリックで「決定」とします。
ボタンを長押しすることによりショートカットメニューを表示します。
コマンド実行時、メニューを表示せず、「決定」ボタンとする。
■ショートカットメニューのデフォルトモードを有効
■ショートカットメニューの編集モードを有効
■ポインティングデバイスの右ボタンを長く押しているときショートカットメニューの表示を可とする
動作内容
図形選択有無 | 動作内容 | 処理結果 | |
1 | 無選択 | 右ボタンクリック | 選択は解除され直前のコマンドを再起動 |
1-1 | 無選択 | 右ボタン長押し | デフォルトのメニューを表示 |
2 | 選択 | 右ボタンクリック | デフォルトのメニューを表示 |
3 | 図形選択、グリップ選択時 | 右ボタンクリック | 編集メニュー表示 |
4 | 図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時 | 右ボタンクリック | 入力値決定 |
5 | Lineコマンド実行時(初めて) | 右ボタンクリック | 最後のポイントが始点に(まったくの新規の場合はキャンセル) |
6 | Lineコマンド2点目以降 | 右ボタンクリック | キャンセル |
1-1の動作
2の動作
3の動作
4の動作
●図計無選択時、選択時、ともにマウス右ボタンでショートカットメニューを表示せず、「決定」ボタンとし、コマンド実行時には常に表示する。
(ENTERキーと同じ動作)
■ショートカットメニューを表示(コマンド実行時には常に表示)のみチェックを入れた場合
動作内容
図形選択有無 | 動作内容 | 処理結果 | |
1 | 無選択 | 右ボタンクリック | 直前のコマンド再起動 |
2 | 選択 | 右ボタンクリック | 選択は解除され直前のコマンドを再起動 |
3 | 図形選択、グリップ選択時 | 右ボタンクリック | 編集メニュー表示 |
4 | 図形選択、グリップ選択、ダイナミック入力時 | 右ボタンクリック | 入力値決定 |
5 | Lineコマンド実行時(初めて) | 右ボタンクリック | メニュー表示 |
6 | Lineコマンド2点目以降 | 右ボタンクリック | メニュー表示 |
3の動作
4の動作
5の動作
6の動作
BricsCADのクロスヘアカーソルを長く表示する方法
【操作】
1.メニューの[設定]-[設定]-[プログラムオプション]-[表示]の「クロスへアーサイズ」の数値を「100」に変更
画面いっぱいに長く表示されます。
短くしたい場合は、再度「3~5」くらいにしてください。
BricsCAD V20からデフォルトのダーク調を明るい色に変更する方法です。
【操作】
1.ツールバーまたは、リボンメニューのある位置にて、マウスの右ボタンをクリックします。
メニューが表示されるので、「ダークインターフェイス」のチェックを外します。
ライトカラーに変更されます。
【その他】
または、コマンドラインに
COLORTHEME
と、入力し「ENTER」をクリックします。
値が 0の場合、ダークカラーテーマとなっていますので、「1」を入力し「ENTER」をクリックします。
COLORTHEME = 1 は、ライトカラーテーマとなります。
ブロック図形を作図する場合、図形をByBlockにするか、ByLayerにするかにより、違いがあります。ByLayerとした場合、ブロックを作図した時の、Layer情報を保持します。ByBlockにした場合、図形固有の情報は持ちません。ブロックの挿入時のLayer情報に色、線種が変更されます。
上のブロックは、円と矩形がByBlockで作成し、線分は、ByLayerとなっています。
矩形と円は、ブロック挿入時の画層の情報に変更されますが、線分に関しては、ブロック作成時のLayerの情報のまま、保持され、挿入時に、そのLayerが無い場合は、作成され追加されます。
常に、Layer情報を変更したくない場合は、ByLayerで、変更したい場合は、ByBlockで作成します。
同じLayer名がある場合は、その情報が反映されます。Layer名だけは変わりません。
図面ファイルに保存される設定は以下のものとなります。
1.画層設定
2.文字スタイル設定
3.寸法スタイル設定
4.線種設定
5.マルチ引出線スタイル設定
6.表スタイル設定
7.ページ設定(印刷設定等)
8.精度
9.図面範囲
上記設定はすべて「ファイル」に保存されます。テンプレートとして登録することにより便利な運用が可能となります。
コマンドラインに
SNAPMARKERSIZE
「ENTER」で表示される数値を大きくすると、大きなサイズに変更できます。
デフォルトは 6 です。
ACAD-DENKIにて使用するシンボルの登録方法の説明です
1.登録したい図形のある図面を開きます。
2.メニューの[シンボル]-[シンボル登録]を選択します
3.「シンボル登録」ダイアログが表示されるので、まず[対象図形を選択]をクリックしシンボルの挿入基点を指示し、登録したい図形を選択します。
4.図形を選択し、決定すると、登録したい図形が、新しく作成された「Drawing〇」ファイルにコピーされ開きます。ここで、ダイアログの「シンボル種別」を[盤図]にし、「画層の設定」は「シンボル」を選択。「■登録後に設定をもと戻す」にチェックを入れた状態で、[設定]ボタンをクリックすると、グリップとスナップの設定と「SYMBOL」画層が作成されます。
5.図形を作成された「SYMBOL」画層に変更します。
6.次にダイアログメニューの「3.属性の一括配置」を選択し、テンプレートは、「盤図」を選択、[配置]ボタンをクリックして、属性を配置します。
7.属性文字に関しては、「4.通常属性の配置」項目で1つ1つ、属性、文字高さ、位置合わせを決めて配置することもできます。
8.属性文字まで置けば、あとは、「6.登録」項目を選択し、「保存時の画層の設定」にて、シンボルパレットや配置等でのシンボルの表示方法を選択します。主に表示画層の指定となります。どの画層を表示にし、どの画層を非表示にするかの設定です。
9.ダイアログの設定は、図のようにして、[登録]ボタンをクリックしてシンボル登録します。
10.「登録」ボタンをクリックし、シンボルの挿入基点とファイル名を入力し[保存]ボタンをクリックして完了します。最初の図面にもどります。「シンボル登録」ダイアログは[閉じる]ボタンで終了します。「閉じる前に設定を元に戻しますか?」は、「はい」で終了します。