BricsCAD 修正コマンド(部分削除)

【操作方法】

1.menu[修正]-[部分削除]を選択します

2.1点目、2点目を指示し部分を削除します

3.1点目2点目のポイントで削除されます

●部分1点カット

1点のみで分断し一部分を破線などの隠れ線に変更できます

【操作方法】

1.[部分削除]コマンドを起動し、赤枠の箇所2点を分断します

2.図形スナップをONにして、分断したい側の図形を選択状態にした状態で交点をクリックします

3.2点目の指示はオプションの[最初の点と同じ]を選択します

4.別な箇所の1点目を指示します

5.再度、2点目の指示はオプションの[最初の点と同じ]を選択します

6.破線にしたい分断した箇所を選択し、画層を[隠れ線]または、線種を[破線]に変更します

7.分断部分を破線に変更できます

以上

BricsCAD 修正コマンド(面取り)

●2か所の長さを指定して面取り

【操作方法】

1.menu[修正]-[面取り]を選択します

2.オプションの[距離]コマンドを実行し、面取り幅の距離1、距離2の設定を行います

3.面取り処理する部分を1点、2点と指定します

4.面取りが実行されます

●長さと角度を指定して面取り

【操作方法】

1.[面取り]コマンドを実行しオプション[角度]を選択します

2.長さと角度を指定します

3.1点目と2点目を指定します

4.指定した順番で処理されます。

以上

BricsCAD 修正コマンド(フィレット)

【操作方法】

1.menu[修正]-[フィレット]を選択します

2.フィレットする半径を指示する為、オプションの[半径]を選択します

3.半径の値を入力します

4.連続で指示する場合は、オプションの[連続]をクリックします

5.1点、2点と指示しフィレット処理を行います

6.連続でフィレット処理できます

7.1点はそのまま、マウスの左ボタンで選択し、2点目は、「Shift」キーを押しながら選択すると、フィレット半径は0となり、右図のような離れた直線同士を、直角に接続することができます。

8.再度、同じように1点目左ボタン、2点目は+Shift ボタンをクリックすると、今度は半径0ではなく、その直前で指定していた半径で処理されます。これは、トグル的に切り替わります。

●フィレットによる長円作図

1.フィレットコマンドが実行された状態で、下図のような2本ラインにフィレットすることにより長円を作図することができます。この場合、半径の値はなんでも関係ありません。

2.線の円弧にする側を1点、2点で指示することにより2本の線の幅を直径として円弧が作図されます。

●ポリラインのフィレット処理

1.フィレットコマンドを実行し、フィレットの半径を入力、下図のようなポリライン線があった場合、すべての角にフィレット処理をしたい場合、オプションコマンドの[ポリライン]を選択します

2.ポリライン線を選択します

3.ポリライン全てに自動的にフィレット処理が実行されます

以上

BricsCAD 修正コマンド(トリム/延長)

【操作方法】

1.menu[修正]-[トリム]を選択します

2.トリムする図形を全て選択し、「Enter」で決定します

3.トリムしたい図形を、1本1本選択するか、オプションの[フェンス]を使用すれば、ポリラインを引くように削除したい図形を一気に指定してトリムすることができます。線を横切ることにより指定できます。

4.トリムが完了します。コマンドは「Esc」キーでキャンセルできます

●図形を延長する

1.menu[修正]-[ストレッチ]を選択します

2.ストレッチをする図形の範囲を選択し、決定します

3.「shift」キーを押しながら、延長したい図形を選択すると最初にぶつかる図形まで延長します

以上

BricsCAD 修正コマンド(ストレッチ)

【操作方法】

1.menu[修正]-[ストレッチ]を選択します

2.ストレッチをする図形の範囲を選択し、決定します

3.ストレッチする部分の基点を指示します

4.ストレッチする長さを指定します

5.ストレッチが完了します

以上

BricsCAD 修正コマンド(尺度変更)

●比率による図形の拡大

【操作方法】

1.menu[修正]-[尺度変更]を選択します

2.図形を選択し、選択を「Enter」で確定します

3.尺度を変更する為の基準点を指示します

4.変更尺度を入力し「Enter」で決定します

5.入力尺度で拡大されます

以上

BricsCAD 修正コマンド(オフセット)

●距離を指定してオフセット

【操作方法】

1.menuの[修正]-[オフセット]を選択します

2.オフセットしたい距離を入力します

3.オフセットしたい図形を選択します

4.平行コピーする側、及び、連続性を指示します。両側にコピーするには、オプションで[両側]、連続で指定したい場合は、[連続]を選択します

5.続ける場合は、図形を選択、コピーする側を指定します、終了する場合は、[終了]を選択します

●通過点を指定してオフセット

【操作方法】

1.menuの[修正]-[オフセット]を選択します

2.オプションの[通過点]を選択します

3.オフセットする図形を選択します

4.通過点を指定します。(連続で指定したい場合は、ここで、オプションの[連続]を選択します)

5.終了する場合は、ここでオプションの[終了]を選択します。続ける場合は、オフセットする図形を選択し、3、4、を繰り返します。

6.オフセットが完了します

●画層を指定してオフセット

【操作方法】

1.menuの[修正]-[オフセット]を選択します

2.画層を変えてオフセットしたい場合は、ここで、オプションの[画層]を選択します

3.カレント画層を、変更したい画層に変えてオプションの[カレント]を選択します

4.通過点もしくは、オフセット距離を入力します

5.オフセットしたい図形を選択します

6.通過点を指示します

7.カレント画層の線種にてオフセットが完了します。終了する場合は、[終了]を選択します

以上

BricsCAD 修正コマンド(2Dミラー)

【操作方法】

1.menuの[修正]-[2Dミラー]コマンドを選択します

2.2Dミラーさせたい図形を選択し決定します

3.ミラー軸の1点目を指示します

4.ミラー軸の2点目を指示します

5.元の図形を削除する場合は「はい」、削除しない場合は「いいえ」を選択します

5.2Dミラー複写が完了します

●文字テキストに関して

・文字の2Dミラーに関して、「MIRRTEXT」が 「1」 の場合文字は反転します

・文字の2Dミラーに関して、「MIRRTEXT」が 「0」 の場合文字は反転しません

BricsCAD 修正コマンド(整列)

【操作方法】

1.menuの[修正]-[整列]を選択します

2.整列させたい図形を選択し決定します

3.移動先の1点目の基点を指定し、移動もとの2点目を指定する

4.別な移動先の3点目の基点を指定し、移動もとの4点目を指定します

5.続けての指示をもとめられますが、「ENTER」で決定します。次に、尺度の変更に関しては変更しない場合「いいえ」で決定します

6.整列ができ決定します

以上

BricsCAD 修正コマンド(2D回転)

回転コマンドの回転方向は、反時計回りは+の値、時計回りはーの値で処理します

●2D回転で図形を回転移動する方法

【操作方法】

1.menuの[修正]-[2D回転]を選択します

2.回転させたい図形を選択します(※先に選択してからコマンド実行でもOK)

3.回転させるときの基点を指示します

4.回転角度を入力します。-45と入力します(時計回りはマイナス値、反時計回りはプラス値となります)

5.右回りで45°の角度に回転できます

●2D回転で図形を回転複写する方法

【操作方法】

1.menuの[修正]-[2D回転]を選択します

2.回転させたい図形を選択します(※先に選択してからコマンド実行でもOK)

3.回転させるときの基点を指示します

4.オプションの[コピー]を選択します

4.回転複写角度を入力します。45と入力します(時計回りはマイナス値、反時計回りはプラス値となります)

5.左回りで45°の角度に回転複写できます

●基準角度による2D回転

【操作方法】

1.menuの[修正]-[2D回転]を選択します

2.回転させたい図形を選択します(※先に選択してからコマンド実行でもOK)

3.回転させるときの基点を指示します

4.オプションの[基準角度]を選択します

5.回転させる図形の基準となる1点目のポイントを指定します

6.回転させる図形の移動点の2点目そ指定します

7.新しい角度を「近接点」の図形スナップを使用して3点を指定します

8.図形が回転できます

以上

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping