KBCTOOL2の「連続線分分割交点」コマンドを使用して作図します。

【操作方法】
1.下図の「連続線分分割1点」のツールバーアイコンの右下の三角黒マーク▼をクリックします。

2.アイコンが下に表示されますので、下側の「連続線分分割交点」アイコンを選択します。

3.「分割する図形を指示...」と、表示されますので、最初に分割したい方の線分を選択します。

4.次に寸分の交点をクリックします。

5.線分が交点で分割されます。

以上
KBCTOOL2の「連続線分分割交点」コマンドを使用して作図します。
1.下図の「連続線分分割1点」のツールバーアイコンの右下の三角黒マーク▼をクリックします。
2.アイコンが下に表示されますので、下側の「連続線分分割交点」アイコンを選択します。
3.「分割する図形を指示...」と、表示されますので、最初に分割したい方の線分を選択します。
4.次に寸分の交点をクリックします。
5.線分が交点で分割されます。
以上
PDFへの書き出し時に印刷スタンプがサポートされます。サポートされる機能は以下です。
・Print as PDF.pc3 ・PDF書き出し ・パブリッシュ
1.「プリンタ/プロッタの設定」にてプリンターを「Print As PDF.pc3」を選択します。
2.印刷ダイアログの「印刷オプション」の「■印刷スタンプ」にチェックを入れて横にある設定アイコンをクリックします。
3.「印刷スタンプ」設定ダイアログが開くので、ここで、「ヘッダー」、「フッター」の設定及び配置位置、フォントなどを設定します。
4.印刷のヘッダー部を設定するには下記一覧から選択します。
5.フッターを設定する場合は、下記一覧から選択しておきます。
6.PDFの作成後以下の部分にヘッダーとフッターが作成されます。
以上
印刷する場合、文字色を「White」にした場合、印刷時は黒色にて印刷されます。バックの色が濃い青や黒などで文字を白で印刷したい場合、プロパティ変更にて色をRGBの「255,255,255」で設定することにより白色にて印刷できます。
印刷プレビューは以下となります。
1.文字を選択します
2.プロパティパネルの「色」の項目を選択し、一番下にある「色を選択…」をクリックします。
3.「True Coler」タブでRGBを「255,255,255」と指定します。
以上
イメージ枠を印刷させない方法の説明です。
1.menu[設定]-[設定]を選択します。その中の[図面]-[アンダーレイ]の項目の「イメージフレーム」の「イメージフレームを非表示」に設定します。
以上
BIM線形ソリッドに対して有効となる設定です。モード選択の「側面と端を表示」オプションを「ON」にすることにより、BIM線形ソリッドの端を選択し表示色を変更することができます。通常のソリッドでは有効になりません。
1.オプションがOFFの場合
2.オプションがONの場合、鋼材の端の色が変わります。
以上
BricsCAD V19までは、ホームのリボンmenuにあった「クリップボード」タブですが、V20以降はリボンmenuからなくなりました。
V19までのmenu位置は、「ホーム」タブの一番右側にありました。
V20以降は、下記の場所に移動しています。
menuの「編集」にまとまって配置されております。
以上
図形を名前なしでグループ化する方法の説明です。
1.複数の図形を1つの図形としてグループ化する方法です
2.menuの「ツール」-「グループ」を選択します。
3.「図形グループ」ダイアログが表示されるので、「■名前無し」を選択し、「図形を選択してグループを作成」のアイコン矢印をクリックしグループ化してい図形を選択します。
4、グループ化したい図形を選択します。「Enter」で決定します。
5.「図形グループ」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックしてコマンドを終了します。
6.図形を選択すると、グループ化されているのがわかります。
以上
印刷時に画層または、図形色の色毎に線の太さを割付印刷する設定です。
1.menuの[ファイル]-[印刷]-[印刷]コマンドを選択します。
2.印刷ダイアログの[編集]ボタンをクリックします。
3.印刷スタイルテーブルエディターのダイアログが開きますので、「線の太さ」タブを選択します。
4.必要な線サイズが無い場合は、変更したい線サイズを選び、「編集」ボタンをクリックして必要な線サイズに変更してください。
5.「ビュー形式」のタブを選択します。色ごとに線の太さを指定します。
6.赤丸の部分をクリックすると、設定した線の太さが選択できます。
7.「名前を付けて保存」をクリックして設定した内容を保存しておきます。
8.再度、「保存して閉じる」ボタンをクリックして「印刷スタイルテーブルエディター」ダイアログを閉じます。
9.印刷時に、作成した印刷スタイルを選択して印刷すると、色ごとに指定した線の太さで印刷できます。
以上
何もコマンドを起動しない時の、クロスカーソルの中心にある四角(ピックボックス)のサイズを変更する方法です。
1.menuの[設定]-[設定]を選択し、表示された[設定]ダイアログで「検索」ボックスに「ピック」と、入力して[↓]をクリックし、「ピックボックス」を選択し、大きな数字にします。
2.設定ダイアログは閉じます。
通常のクロスカーソルのピックボックスのサイズが大きく表示されます。
以上
カーソルの中心の四角の大きさを変更する方法の説明です。
1.menuの[設定]-[設定]を選択し、表示された[設定]ダイアログで「検索」ボックスに「図形スナップ」と、入力して[↓]をクリックし、「図形スナップの吸着ボックス」を選択し、「図形スナップの吸着範囲」を大きな数字にします。
2.設定ダイアログは閉じます。
LINEコマンドを選択すると、吸着ボックスが大きく表示されます。
以上