寸法公差を入力したい寸法線を選択し、マウスの右ボタンをクリック。
メニューの一番下にある[プロパティ管理]を選択し、プロパティバーを表示します。
プロパティバーの「公差」の部分を入力します。

入力するところは
「公差表示」 オン
「公差範囲下限」 数値入力
「公差範囲上限」 数値入力
「公差の垂直位置」 下
「公差精度」 精度がどこまで必要か入力
「公差の文字高さ」 小さく2段で入力する場合は 0.5

図の様に入力できます。
寸法公差を入力したい寸法線を選択し、マウスの右ボタンをクリック。
メニューの一番下にある[プロパティ管理]を選択し、プロパティバーを表示します。
プロパティバーの「公差」の部分を入力します。
入力するところは
「公差表示」 オン
「公差範囲下限」 数値入力
「公差範囲上限」 数値入力
「公差の垂直位置」 下
「公差精度」 精度がどこまで必要か入力
「公差の文字高さ」 小さく2段で入力する場合は 0.5
図の様に入力できます。
寸法線のスタイルをあらかじめ設定し、切り替えて使用します。
寸法スタイルは、図面毎に保存されますので、図面テンプレートに寸法スタイルを登録し、運用する方法が良いかと思います。
メニューの「ツール」-「図面エクスプローラ」-「寸法スタイル設定」を選択し設定します。
A:矢印サイズ
B:並列寸法入力時の寸法線と寸法線の間隔の長さ
C:寸法補助線の上の部分のはみだし長さ
D:寸法補助線の指定した図形との距離(図形から浮かす距離)
E:寸法補助線の長さを固定にする
F:固定にした場合の補助線の長さ
G:寸法値の文字高さ
H:寸法線から寸法値の浮き上がり高さ
J:小数点の区切りの文字を指定( ,(カンマ) .(テン))
以上
図形に引かれた境界線を中心に図形を削除する方法です。
この時、図形の選択方法がいくつかあります。
【操作】
1.メニューの[修正]-[トリム]を選択
2.コマンドラインに「トリムのカット図形を選択<ENTERですべての図形を選択>:」
と、表示されるので、「Enter」をクリックします。
3.図形に特に変化はありませんが、全ての図形が境界線となります。
コマンドラインに「フェンス(F)/交差(C)/エッジ(E)/投影(P)/削除(R)/<トリム図形を・・・>
と、表示されるの削除したい部分を選択していきます。
この時に注意する点は、必ず、境界線が残る形で選択していきます。
①②③④⑤⑥の順番です。①③の順番で選択すると、②の辺が単独になるので削除できません。
4.全て削除できたら、「Enter」キーをクリックして作業完了です。
1.もうひとつの選択方法は[フェンス(F)]オプションです。
コマンドを起動して図形が全て選択できた状態で、コマンドラインに
「フェンス(F)/交差・・・・」と表示されるので、「F」を入力し「Enter」をクリック。
「最初のフェンス点:」と聞いてくるので、図の位置を指示します。
2.今度は「次の頂点:」と次々の聞いてくるので、削除したい辺を全て交差する形で
図のようにポイントしていきます。全て交差できたら「Enter」で終了です。
以上
キーボードのファンクションキーにコマンドを割り付ける方法
【操作】
1.ツールバーアイコンのある位置でマウスの右ボタンをクリックし、メニューからカスタマイズを選択します。
2.カスタマイズダイアログが表示されるので、「キーボード」タブを選択し、「BRICSCAD」を選択し、マウスの右ボタンをクリックし、メニューの中の[ショートカットを追加]を選択します。
3.「キーボードショートカットを追加」ダイアログが表示されるので、「利用可能なツールを選択」を選らび、下のウィンドウからコマンドを選択し、[OK]をクリックします。
4.メニューに追加したコマンドが表示されるので、キーボードショートカット欄の[キー]の欄を選択し、割付したいキーボードのファンクションを選択すると、ファンクション名が表示されます。後は、「OK」をクリックすれば、登録できます。
元に戻したい場合は、追加したショートカットキーコマンドを削除してください。
以上
BricsCADで印刷する場合の設定方法です。
1.メニューの[出力]を選択し、左上のプリンターのアイコンをクリックします。
2.「印刷」ダイアログが表示されるので、その中の、「プリンタ」を選択し、右上の「印刷スタイルテーブル」を
「monochrome.ctb」を選択し、「印刷オプション」では、「■印刷スタイルで印刷」を選択し、「印刷」ボタンを
クリックして印刷します。
これで、モノクロで印刷できます。
以上
モデル空間に文字を入力する方法です。
BricsCADでは、文字を入力する場合あらかじめ「文字スタイル」を設定しておきます。
文字入力コマンドには、文字(ダイナミックテキスト)とマルチテキスト文字コマンドが用意されています。
・文字(ダイナミックテキスト)は、1行で完結している文字です。それを複数行連続で入力することもできます。
・マルチテキストは、テキストエディター的で複数行の文字を一度に作成でき、それらは、連なっています。
通常、よく使用する文字入力です。文字のフォントや書体を変更したい場合、
あらかじめ、「文字スタイル」を設定し切替えて文字入力することができます。
BricsCADでは、モデル空間に実物大で作図していきます。
そのことを考えて文字の大きさを決め入力していくことが必要です。
実物大で作図した図面を最終的に、各用紙の大きさに縮小して印刷しますので、
用紙に何mmの文字を入力するか決める場合、その縮小分、文字を拡大して入力することが必要です。
例えば、文字高さは紙図面上5mmで印刷したい場合、対象物を1/100に縮小して印刷する場合では、
5x100=500 とする必要があるので、文字高さは、500mmで作図する必要があります。
文字フォントを「MS UI ゴシック」として文字スタイルを登録します。
メニューの「ツール」-「図面エクスプローラ」-「文字スタイル設定」を選択します。
図面エクスポローラ-文字スタイル設定ダイアログが表示されます。
「新規」アイコンをクリックします。すると、「新規スタイル1」の項目が追加されます。
文字スタイル名を変更します。
文字スタイル名:UI ゴシック
縦横比を 0.8 に変更します。
「保存されたフォント」に「MS UI Gothic」を選択します。
(※日本語フォントの縦書き用スタイルを作成したい場合、
接頭に”@”の表示されているフォントを使用してください。)
変更できたら、図面エクスプローラの文字スタイル設定ダイアログの右上のxをクリックして閉じます。
最初に文字スタイルを変更します。下のステータスバーにある座標値の右側にある「Standard」の文字をクリックします。
図面エクスプローラの「文字スタイル設定」ダイアログが表示されるので、
作成した「UI ゴシック」の「現在」の欄をクリックし、文字スタイルを
「Standard」から「UI ゴシック」に変更し、ダイアログを閉じます。
左端にある「作成」ツールバーの文字アイコンをクリックします。
最初に、文字を入力したい場所の開始点をクリックします。
次に文字の高さを入力します。ここでは、5 と入力します。
回転角度は 0° で良いのでそのまま、「ENTER」をクリックします。
最後に文字を入力します。
「BricsCAD 文字入力」
と、入力し「ENTER」で決定します。
再度、「文字入力2」
と、入力して「ENTER」キーをクリックしますと、最初の入力文字の
下に入力されます。連続で、入力することができます。
再度、「ENTER」をクリックすると、文字入力コマンドが終了します。
(1) 拡張子がshx (CADフォント)
特徴)
・線文字のフォントで印刷時に線の太さを反映できます。
・ビッグフォントを設定する必要がります。設定していない場合、全角文字が表示できません。
※ビッグフォントには Japanese.shx を選択してください。
・よく使用するCADフォント
monotxt.shx、romans.shx、simplex.shx、txt.shx 等
・Windowsの環境には依存しない。
・画面上の表示速度が速い、ファイルの容量を小さく抑えられる。
(2) 拡張子がshx 以外 (TrueTypeフォントなど)
特徴)
・活字体フォントで印刷時に線の太さは反映されません。
・ビッグフォントの設定をする必要はありません。
・よく使用するTrueTypeフォント
Arial、MSゴシック、MS明朝 等
・Windowsの環境に依存する。
以上
BricsCADにて2点間の長さを簡単に調べる方法
BricsCAD V19より2つの図形を選択することにより、簡単に2点の最短距離が表示され、編集することができるようになりました。
ただし、最短の距離となりますので、任意の位置での距離測定は、これまでと同じ操作方法となります。
1.最短距離を調べたい1つの図形を選択します。
2.もうひとつの図形を選択します。
すると、2点間の最短の距離が表示されます。
3.距離を変更することにより、図形を移動することができます。
この時最初に選択した図形が固定され、2番目に選択した図形が移動されます。
【操作】
1.メニューの[ツール]-[問い合わせ]-[距離]を選択します。
2.コマンドラインに「距離を計測する始点:」と表示されるので、1点目の始点を選択します。
3.次に「終点」と表示されるので、2点目を選択します。
すると、コマンドラインに距離、角度等が表示されます。
4.繰り返しとなりますので、「Esc」か「Enter」で終了です。
BricsCAD V20の動作環境
・Windows7,8,10に対応しています。
まず、旧パソコンでBricsCADのアクティベートを解除します。次に、新しいパソコンにBricsCADをインストールしてアクティベートを実行してください。
●旧PCのアクティベートを解除
・BricsCAD
●新PCのアクティベート
・BricsCAD
※プロファイルのバックアップは、旧パソコンのアクティベートを解除する前に行ってください。
その後、新PCにてアクティベートした後、バックアップを取り込み下さい。
それぞれの移設方法を説明します。
1.BricsCAD V19以前の場合
BricsCAD V19 アイコンからBricsCADを起動します。
2.メニューの「ヘルプ」-「ライセンス管理」を実行します。
3.右上の「ライセンスを管理」をクリックし、ライセンス管理ダイアログが表示します。
4.左下の「アクティベート解除…」を実行します。
※インターネットに接続されている状態で行ってください。
1.BricsCAD V20の場合
BricsCAD V20 アイコンからBricsCADを起動します。
2.BricsCADを起動したら、[ヘルプ]-[ライセンス管理]をクリックします。
※V20は起動時のランチャーからもライセンス管理を起動できます
BricsCADランチャが起動せず、「ホーム」画面になる場合、右下に「□起動時にBricsCADランチャを表示する」に、チェックを入れて、一旦、BricsCADを終了し、再度、起動してください。次の起動から「BricsCADランチャ」が表示されます。
3.ヘルプからの[ライセンス管理]を起動すると、以下のようなライセンス管理ダイアログが表示するので、一番上の[ライセンス管理]を再度をクリックし実行します。
すると、次の画像の「Bricsysライセンス管理」ダイアログが表示されます。
ランチャーからライセンス管理を起動した場合、以下のようなライセンス管理ダイアログが表示するので、左下の「アクティベート解除…」をクリックし実行します。
4.メッセージに従って解除してください。この時、インターネットに接続しておく必要があります。
1.BricsCAD V23の場合
BricsCAD V23 アイコンからBricsCADを起動します。
2.BricsCADを起動したら、[ヘルプ]-[ライセンス管理]をクリックします。
3.ヘルプからの[ライセンス管理]を起動すると、以下のようなライセンス管理ダイアログが表示するので、一番上の[ライセンス管理]を再度をクリックし実行します。
4.「Bricsysライセンス管理」ダイアログが表示されます。
左下の「アクティベート解除…」をクリックし実行します。
■BricsCAD ソフトウェアのダウンロード
BricsCADはいつでも、最新ソフトウェアが、Bricsysのホームページよりダウンロードしていただけます。
ダウンロードサイトは以下です。
https://www.bricsys.com/ja-jp/
1.ホームページの「BricsCADを使い始める」をクリックします。(2023/12/27 現在)
2.「BricsCADをダウンロード」と表示されるので、ここから、「ログインはこちら」をクリックしてダウンロードします。
この時、まだ、「Bricsysアカウント」登録していない場合は、①の「アカウントの作成」欄の項目をクリックしてBricsysのアカウントを登録し、ソフトウェアをダウンロードしてください。
アカウント登録は既に、「Facebook」、「Google」、「Linkedln」等のアカウントをお持ちの場合、そちらでも登録できます。パスワードを忘れている場合は、②の「パスワードをお忘れですか?」をクリックして再登録してください。
3.登録が既に済んでいる場合は、メールアドレス、パスワードを入力しログインします。
「BricsCADをダウンロード」のページに移動するので、「BricsCADをダウンロード(Ver)・・・」ボタンをクリックしてソフトウェアをダウンロードしてください。
この時、古いバージョンのソフトウェアをダウンロードしたい場合は、①の「VerNO」をクリックし、必要なバージョンのソフトウェアをダウンロードしてください。
次にライセンスNoの確認方法を説明します。BricsCAD V20よりライセンス情報は、メールで送信されなくなりましたので、
ご自身にて、Bricsysのホームページ上から、ログインし確認していただく必要があります。
ソフトウェアのダウンロードにてサイトにログインした状態より説明します。
1.サイトにログインした状態で、右上の人のマークと名前 ①をクリックします。
2.メニューが表示されますので、①の「ライセンスの管理」を選択します。
3.「私のライセンス」のページが表示されますので、ここでライセンスNoを確認できます。
※ライセンスNoは 数字と「ー」 も必要です。
最後はログアウトして閉じてください。
インストール作業をした後に行います。
1.表示にそってインストール作業を行い、インストール作業が終了しますと、「・・完了しました。」
と、表示されるので、□BricsCADを起動します。にチェックを入れ、「完了」ボタンをクリックします。
2.「BricsCADランチャ」が表示されますので、「ライセンス管理」ボタンをクリックします。
3.「Bricsysライセンス管理」ダイアログが開くので、ライセンスキーの枠にライセンスNoをー付きで入力します。
ライセンスキーは 4文字-4文字-4文字-6文字-4文字 となっています。「OK」を押して完了です。
4.「ライセンスはアクティベートできました」と表示されたら、完了です。
プロファイルには、設定した環境が保存されます。ツールバーなどを自分でカスタマイズなどしている場合、
プロファイルを書き出し、新しい環境に取り込むことができます。
1.プロファイルの管理を起動
メニューの[ツール]-[プロファイル管理]を選択します。
2.「ユーザープロファイル管理」ダイアログが表示されます。
その中で、プロファイル名にチェックが付いているものが現在使用されている環境です。
書き出ししたいプロファイルを選択し、[書き出し]ボタンをクリックします。
3.「プロファイルを書き出し」ウィンドウが表示されるので、これをわかるところにファイル名を入力し保存します。
ダイアログは閉じます。
4.新しいパソコンで、保存したプロファイルをコピーします。BricsCADを起動し、[ツール]-[プロファイル管理]を起動し、
[読み込み]ボタンをクリックして、保存したプロファイルを選択し、[開く]ボタンで読込みます。
5.「プロファイルを読込み」ダイアログが開いて、プロファイル名を変更することもできます。
そのままでよければ、[OK]をクリック。同じ名前がある場合は、上書き確認が表示されます。
もうすでに、なんらかのプロファイルがある場合は、読み込んがプロファイルを選択し、
[カレントにセット]ボタンをクリックします。
6.選択したプロファイルにチェックが付き、カレントの設定に変更されます。[OK]で閉じます。
以上