寸法線のさまざまのコマンドを説明します
●水平/垂直寸法
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[長さ寸法]コマンドを選択します

2.1点目の寸法補助線の原点、2点目の寸法補助線の基点を指示します

3.マウスを移動する方向に水平/垂直の寸法線を表示させることができます

●平行寸法
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[平行寸法]コマンドを選択します

2.1点目の寸法補助線の原点、2点目の寸法補助線の基点を指示します

3.マウスの移動により寸法線の高さを調整します

●平行寸法(段差がある場合)
1.段差がある場合は、平行寸法コマンドではなく、[長さ寸法]コマンドを実行します

2.1点目の寸法補助線の原点、2点目の寸法補助線の基点を指示します

3.そのまま寸法線を伸ばすと、単純にポイントした2点の長さの寸法線となってしまいます

4.寸法線の角度を指定する為、オプションの[回転]を選択します

5.角度を指定する為、長さを表示したい辺の1点目、2点目を指示します

6.指定した角度を寸法線に反映させ、平行寸法を作図することができます

●直列寸法
直列寸法で作図する場合、最初にベースとなる寸法線を作図しておくことが必要です。
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[直列寸法]を選択します

2.すでに入力されている寸法線から引き続き、次の点を指定できるようになります

3.直列寸法が必要なポイントを順番に指定していきます

4.最後に終了する場合は、[ENTER」「ENTER」で決定、完了します。

5.コマンド開始時、自動的に既存の寸法線から始まらない場合、最初の寸法線を指定して開始していきます

6.寸法線の開始寸法線が違う場合、オプションの[寸法の始点を選択]を選択します

7.開始する寸法線を選択します

8.次の点、次の点へとポイントを指定していきます。

●並列寸法
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[並列寸法]を選択します

2.対象の寸法線から始まらなかった場合、ベースとなる寸法線を選択します
(※寸法線の作図後に他のコマンドを起動している場合、寸法線が認識できない場合があります)

3.寸法線の1点、2点、3点・・と指定していきます

4.最後に「ENTER」「ENTER」で寸法線が完了されます

●寸法線の設定に関して
・平行寸法線の間隔の設定
menu[設定]-[設定]を起動し、「並列寸法間隔」項目で調整します

・寸法線画層の設定
寸法線を作図した場合の画層指定の方法を説明します
menuの[設定]-[設定]を選択し、「DIMLAYER」で検索し、この項目に画層を設定します。この設定は、図面に保存されますので、テンプレートにて設定することをお勧めします

●角度寸法入力
【操作方法】
1.menu[寸法記入]-[角度寸法]コマンドを選択します

2.角度寸法を表示したい1点目を指示し、2点目を指示します

3.マウスの移動する位置により角度寸法の取れる位置が変わります

4.配置したい場所で決定します

●頂点を指示し、角度範囲を指定した角度寸法
【操作方法】
1.角度コマンドを選択した後に、一旦、「ENTER」で決定します。コマンドラインに「角度の頂点:」と表示されるので、頂点を指示します

2.角度を指定する辺を1点、2点と指示します

3.角度を表示させる位置にマウスを移動し角度を決定します

4.角度が表示されます

●半径寸法
【操作方法】
1.menuの[寸法記入]-[半径寸法]コマンドを選択します

2.半径寸法を表示する円を選択します

3.マウスを動かく位置により寸法の表記が変わります

4.寸法表記が確定します

以上
●「BricsCAD 公式テキスト」Bricsys Japan 監修 公式テキスト発売中です。V23対応公式テキストです。Amazonにて購入できます。下記URLよりどうぞ!
