BricsCAD 投げ縄選択(V23)

デフォルトの設定で、使用できるようになっていない場合、使用する為の設定をします。

【使用方法】

1.メニューの[設定]-[設定]を選択します。設定ダイアログが表示します。

2.「プログラムオプション」-「選択」-「自動で指示」を選択し。
■クリック時、マウスが図形上に無ければ、選択投げ縄ツールを作図します
に、チェックを入れて「設定」ダイアログを閉じます。

3.マウス左ボタンをクリックしたままの状態でマウスを移動します。

4.マウスは自由に移動して囲うことができます。

5.図形に沿って細かく動かすことができます。

6.マウスのクリックを外すことにより図形が選択できます。

以上

BricsCAD 図面リカバリーマネージャー(V23)

BricsCADが異常終了した場合、再起動したときにリカバリーされた図面を管理する機能です。

【操作方法】
1.BricsCADが突然異常終了してしまった場合、再起動すると、左下隅に上図のような「図面リカバリー」というメッセージが表示されます。ここで、「パネルを開く」をクリックします。

2.「図面リカバリーマネージャー」ダイアログが表示されます。この時異常終了したファイル名が表示されるので、復旧したいファイル名が表示されたら、「>」部分を選択し内容を確認します。

3.ファイル名を選択すると「詳細」にファイルの内容が表示されます。
拡張子が「.sv$」と表示されている場合、自動保存ファイルが残っている場合です。

4.ファイル項目をダブルクリックすることにより、そのファイルを読み込むことができます。内容を確認し最終保存することができます。

以上

BricsCAD 寸法線間隔を等間隔にする(V23)

寸法線を選択し、指定した間隔に調整するコマンドです。
このコマンドは、コマンド起動のみとなります。
コマンド名:DIMSPACE

【操作方法】

1.コマンドラインに「DIMSPACE」と入力し、「Enter」で決定します。

2.最初に等間隔にする為の、1つの基本となる寸法線を選択しておきます。
コマンドラインに「基本寸法を選択・・・:」と表示されます。

3.次に「間隔を調整する寸法を選択・・・・:」とコマンドラインに表示されるので、基準にする寸法線以外の調整したい寸法線を選択します。「Enter」で決定します。

4.コマンドラインに「新しい値を入力、または、[自動(A)]・・・:」と表示されるので、等間隔にしたい数値を入力します。
そのまま、「Enter」で[自動(A)]を選択した場合、現在の寸法文字高さの2倍の間隔で高さが設定されます。
例:文字高さが2.5mmの場合、寸法線間隔は5mmとなります。

5.基準となる寸法線から指定した間隔に並び替えられます。

以上

BricsCAD キーボードショートカット

キーボードに割り付けているコマンドです。

キーボード説明
F1BricsCADヘルプを開きます。
F2コマンドウィンドウの表示を切り替えます。
F3図形スナップの on/off の切替
F43D図形スナップの on/off の切替
F6ダイナミックUCSの on/off の切替
F7グリッドの表示 on/off の切替
F8直交モードの設定の on/off の切替
F9スナップの on/off の切替
F10極トラッキングの設定を on/off 切替
F11図形スナップトラッキングの設定を on/off 切替
F12クワッドカーソルメニューの表示を on/off 切替
Alt+F8VBAのマクロ実行
Alt+F11VBAマクロの編集エディタを起動します
Ctrl+1プロパティパネルの表示/非表示の切替
※テンキーは使用できません
Ctrl+2図面エクスプローラの起動
※テンキーは使用できません
Ctrl+9コマンドラインの表示/非表示の切替
※テンキーは使用できません
Ctrl+0メニューを非表示にし、作画範囲を広げます。on/off
※テンキーは使用できません
Ctrl+Aすべての図形を選択します
Ctrl+Bスナップの on/off の切替
Ctrl+C選択内容をクリップボードへコピー
Ctrl+F検索と置換 コマンドの実行
Ctrl+Gグリッドの表示を切替
Ctrl+Iステータスバーの座標表示の設定を切替
Ctrl+J直前に使用したコマンドを繰り返します
Ctrl+Nテンプレートを選択し、新しい図面を開きます
Ctrl+O新しい図面を選択し開けます。
Ctrl+P印刷ウィンドウを開きます。
Ctrl+QBricsCADを終了します。
Ctrl+Rビューポートを切り替えます。
Ctrl+S現在の図面を保存します。
Ctrl+Vクリップボードの内容を貼り付けます。
Ctrl+Alt+V指定した形式でクリップボードの内容を貼り付けます。
Ctrl+Shift+Vクリップボードの内容をブロックとして貼り付け
Ctrl+X選択図形を切り取り、クリップボードに貼り付けます。
Ctrl+Y元に戻した最後の操作をやり直します。
Ctrl+Z最後の操作を元に戻します。
Ctrl+右矢印選択図形を右方向へ微調整します。
Ctrl+左矢印選択図形を左方向へ微調整します。
Ctrl+上矢印選択図形を上方向へ微調整します。
Ctrl+下矢印選択図形を下方向へ微調整します。

BricsCAD VLXファイルに関して

AutoCADで使用されているAutoLISPをコンパイルしたVLXファイルは、BricsCADでは使用することができません。

BricsCAD の同等物は .DES ファイルとなります。ソース .LSP を使用するか、.DES を使用して再コンパイルする必要があります。

以上

BricsCAD PDF印刷で画層を使用しない方法

PDF印刷にて画層を出力しない方法を説明します。

【操作方法】

1.PDFファイルを作成する場合、プリンターは、「Print As PDF.pc3」を選択します。

2.プリンターの横にある「印刷設定の編集」ボタンをクリックします。

3.「印刷設定編集」ダイアログが表示されるので、「設定」タブを選択し、「カスタムプロパティ・・・」ボタンをクリックします。

4.「PDFとして印刷ーカスタムプロパティ」ウィンドウが表示されるので、「画層サポート」項目で「画層を不使用」を選択し、「OK」ボタンで決定します。

5.「印刷設定編集」ダイアログも「OK」ボタンをクリックして決定し、印刷すればOKです。

以上

BricsCAD 図面間で画層を簡単にコピーする方法

画層を作成する方法はいくつかありますが、ここでは、図面エクスプローラを使用して、図面間で簡単にコピーする方法を説明します。

基本の図面テンプレートから、既存図面に画層情報をコピーする方法を説明します。

【操作方法】

1.基本となる図面と、画層をコピーしたい図面を開き、図面エクスプローラを起動します。左側のウィンドウに現在開いている図面の保存先と、図面名称が表示されます。

2.コピーしたい画層を全て選択し、ドラッグ&ドロップでコピー先の図面ファイル名の上でドロップします。

3.コピー先の図面へ簡単に貼り付けできます。

以上

BricsCAD 画層を簡単に管理する方法

画層の表示・非表示を設定するのに、画層をひとつひとつ都度、設定するのは大変です。あらかじめ表示画層・非表示画層を設定することにより、その設定を呼び出し、簡単に画層を変更することができる設定方法です。

【操作方法】

1.リボンmenu の「ホーム」タブ -「画層管理」の「画層状態」アイコンをクリックします。

2.「図面エクスプローラ」の「画層状態」を選択した状態でダイアログが表示されます。新しく画層状態を設定する為に、「新規」アイコンを選択します。

3.一行項目が追加されますので「名前」の項目を、分かり易い名前に変更します。

4.「編集」アイコンをクリックすると、「画層状態を編集」ウィンドウが表示されるので、表示したい画層を編集し、「OK」ボタンをクリックします。これで、「全画層表示」項目に画層状態が記憶されます。

5.新しい行を追加し、こちらも「編集」アイコンをクリックして、画層状態を編集します。

6.表示を変更したい項目を選択し、「呼出」アイコンをクリックします。

7.「上書き」アイコンをクリックし、現在の画層に上書き変更します。

8.「この画層状態を上書きしますか?」と、表示されるので、「はい」をクリックし、図面エクスプローラウィンドウを閉じます。

9.非表示画層が表示され、表示が変更されます。このように、簡単に複数の画層の表示、非表示を簡単に変更することができます。

以上

BricsCAD 3D図形に重さ(質量)を割付る方法(Mechanical)

図形の質量を調べるには、図形にマテリアルを割り付ける必要があります。図形にマテリアルを割り付ける方法を説明します。

【操作方法】

1.メカニカルブラウザを表示させ、図形をコンポーネントとして登録します。図形を選択してリボンMENUの[アセンブリ]タブの[修正]-[形成]コマンドを実行します。

2.ローカルコンポーネントの基準点を指定します。図形上で指定するか、現在の座標で問題なければ、そのまま「ENTER」を押して決定します。

3.新しいメカニカルコンポーネント名を指定します。

4.メカニカル側に追加されたコンポーネントを選択し、マウスの右ボタンをクリックして表示されるメニューの「コンポーネントにマテリアルを設定…」を選択します。

5.マテリアルを選択します。プロパティから密度をクリックして変更することもできます。
[OK]ボタンをクリックし設定を決定します。

6.マテリアルは「鉄」と表示され、プロパティパネルには、重さが表示されます。

以上

BricsCAD 3D作図の為のテンプレート(面設定)

BricsCADにて3D図面を作成するにあたり、スケッチ作図用の3つの面を作成しておくことにより、正面、平面、右側面の図形を作図しやすくします。

【作成方法】

1.リボンMENUの「スケッチ」タブの「長方形」コマンドを選択します。

2.コマンドラインに「-100、-100」と入力し、「Enter」を押し、ダイナミック入力で対角線側のXの長さとYの長さを「200」で入力し、一辺 200 の矩形を作図します。
(※作図する矩形の大きさは好みにより変更ください。0,0原点を中心に左右上下に均等に作図しておきます。)

3.「サーフェス」タブの「リージョン」コマンドを選択します。

4.矩形を選択し、「Enter」をクリックします。表示が変わらない場合、プロパティパネルの「表示スタイル」が「2Dワイヤフレーム」になっていますので、「モデリング」に変更しておきます。矩形範囲にリージョンが作成されます。

5.リージョン面を選択し、メニューの「サーフェス」タブ、編集の中の「ステッチ」コマンドを選択します。「リージョン」が「サーフェス面」に変更されます。

6.次に、正面から見た場合の矩形のサーフェス面を作成します。コマンドラインに「UCS」と入力し「Enter」を押します。「UCS原点を指定...」と表示されるので、オプションの「X」を選択します。コマンドラインに「X軸回りの回転角度を入力 <90>:」と表示されるので、そのまま、「Enter」を押します。

7.UCS座標が下図のように表示されますので、表示方向を「正面」をクリックして変更します。

8.正面からの表示方向が、XY座標辺面となるので、1~5の操作を行い同じように矩形のサーフェス面を作成してください。

9.コマンドラインに「UCS」と入力し、実行します。今度は、オプションで「Y」を選択します。「Y軸回りの回転角度入力」で再度90°回転させます。

10.UCS座標が下図のように表示されますので、表示方向を「右」をクリックして変更します。

11.今度は、右からの表示方向が、XY座標辺面となるので、1~5の操作を行い同じように矩形のサーフェス面を作成してください。

12.これで、3面のサーフェス面が作成できたので、UCS座標は、UCSコマンドを入力し、ワールド座標にもどしておきます。

13.新しく画層を作成し、その画層に3面を移動させます。

14.3D拘束時に面が誤って移動しないように、固定の拘束をかけておきます。各面を選択し、「パラメトリック化」の「固定」コマンドを実行します。

15.メカニカルブラウザを表示し、上部の各「固定_1~3」を選択し、下部の「名前」部分を選択して「平面」「正面」「右側面」と名称を分かり易く変更しておきます。

16.「ボディー1~3」に関しても「平面」「正面」「右側面」に変更します。

17.作成した画層の設定は、以下のように設定しておきます。
ロック画層をロック、色を141、透過性を40、印刷は非印刷 とします。

18.最後にテンプレートとして名前を付けて保存しておきます。

以上

【使用方法】

1.表示方向で作図したい面の方向を選択します。

2.DUCS(ダイナミックUCS)がONになっていることを確認します。

3.長方形コマンドを実行すると、作図する面が自動的にXY座標となり、作図できます。

4.押し出しコマンドを起動して、両側に押し出します。

5.作図が完了し、面が不要になった場合、フリーズして面を非表示にしておきます。

6.面を非表示にして処理を完了していきます。

以上

Shopping cart0
There are no products in the cart!
Continue shopping