注釈モニターをONにすることにより、寸法図形が自動調整か非自動調整かを識別する機能となります。寸法線が非自動調整となっている場合、マークが表示されます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-41.png?resize=699%2C533&ssl=1)
【設定方法】
1.タスクバーの場所でマウスの右ボタンをクリックし、メニューから「注釈モニター」を選択し、タスクバーに表示させます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-43.png?resize=434%2C632&ssl=1)
2.選択することにより、タスクバーに「ANNOMON」と表示されます。ここをクリックして、文字が濃い色になった場合、設定が「ON」となります。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-44.png?resize=720%2C237&ssl=1)
3.寸法補助線が図形から離れている場合、黄色いマークが表示されます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-45.png?resize=720%2C486&ssl=1)
●寸法線を再設定する方法
図形と関連図けるのは、「注釈」ー「寸法記入」-「寸法再自動調整」コマンドにて関連付けします。「DIMREASSOCIATE」とコマンドを打ち込んでも実行できます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-47.png?resize=720%2C276&ssl=1)
【操作方法】
1.リボンmenuの[注釈]-[寸法記入]-[寸法再自動調整]コマンドを選択します。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-48.png?resize=720%2C219&ssl=1)
2.関連付けする寸法線を選択します。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-49.png?resize=720%2C487&ssl=1)
3.選択を決定すると、下図のように寸法補助線の端に青色のバッテンマーク(✕)が表示されます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-52.png?resize=720%2C509&ssl=1)
4.バッテン(X)側を関連付ける図形を選択します。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-53.png?resize=720%2C466&ssl=1)
5.次に反対側の寸法補助線と関連付ける図形を選択します。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-54.png?resize=720%2C486&ssl=1)
6.寸法線が図形に関連付けられ、マークの表示が消えます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-55.png?resize=720%2C439&ssl=1)
7.これで、図形を移動すると自動的に寸法線も図形について移動されます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-56.png?resize=720%2C428&ssl=1)
8.寸法数値も変更されます。
![](https://i0.wp.com/kbconsul.net/wp-content/uploads/2023/11/image-57.png?resize=720%2C448&ssl=1)
以上